-
【電子書籍】チカーノ・ソウル~アメリカ文化に秘められたもうひとつの音楽史
¥3,520
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook メキシコ系アメリカ人たちによる魂の音楽=チカーノ・ソウル! 全音楽&レコード・ファンも必読! アメリカ・ポピュラー音楽史に隠されてきたもうひとつの音楽ストーリー! 黒人音楽とメキシコ伝統音楽の狭間で密かに生まれた至宝の音楽文化、チカーノ・ソウル。ロサンゼルスのメキシコ系居住区=バリオで育ったヴァイナル・ディガーのチカーノ、ルーベン・モリーナ氏は、アメリカ南西部を廻り、今まで広く知られることなく残されていたチカーノの甘いR&Bを次々と発掘。ルーツである40年代のパチューコ音楽から70年代公民権運動を背景に登場したラテン・ロックまで、その膨大な鉱脈を紹介する入魂の音楽ガイドブック。 当時の貴重なジャケット/アーティスト写真など多数掲載。全カラーページによる初版ハードカバーを翻訳・復刻。 目次&主に登場するアーティストなど 1. ビートに乗っかれ 初期影響とパイオニアたち ラロ・ゲレーロ、チャック・ヒギンズ、ジャガーズ、リトル・ジュリアン・エレーラ、チャック・リオ、リッチー・ヴァレンス、リリックス、ロイヤル・ジェスターズ、フレディ・フェンダー、サングロウズ 2. サムシング・ガット・ア・ホールド・オン・ミー サンアントニオ ウエストサイド・サウンド、ルディ&ザ・リノ・バップス、ソニー・エース、ジョー・ブラボー、サニー&ザ・サンライナーズ、ディマスⅢ、ダニー&ザ・ドリーマーズ、リトル・ジュニア・ジェシ&ザ・ティア・ドロップス 3. シェイク・シャウト&ソウル 南カリフォルニア ロージー、ペレス・ブラザーズ、クリス・モンテス、ロマンサーズ、ブレンデルズ、カニバル&ザ・ヘッドハンターズ、ジ・ミッドナイターズ、リトル・レイ&ザ・プログレッションズ、プレミアーズ、エル・チカーノ 4. クレイジー・クレイジー・ベイビーテキサス・ソウル ジュニア & ザ・スターライツ、ラテングロウズ、リトル・ジョー&ザ・ラティネアーズ、アウグスティン・ラミーレス、アルフォンソ・ラモス、ロス・ディノス、クエスチョンマーク&ザ・ミステリアンズ、サム・ザ・シャム&ザ・ファラオス、ジャ イヴズ、ロッキー・ギル&ザ・ビショップス 5. ソウル・サイド・オブ・ザ・ストリート フェニックスとアルバカーキ フレディ・チャベス、アル・ハリケーン 6. 私はチカーノ ブラウン・プライド ヴィレッジ・カラーズ、リトル・ウィリー・G、リトル・ジョー・イ・ラ・ファミリア、ジョニー・チンガス、マコンド、ティエラ 《著者・訳者プロフィール》 著:ルーベン・モリーナ(Ruben Molina) ソウル音楽コレクターであり優れた在野の学者でもある。10代だった1960年代から蒐集してきたメキシコ系アメリカ人とソウル音楽のコレクションを所有。 2000年、70年代ローライダー・カルチャーとしてチカーノたちが愛してきた音楽を紹介した著作『ジ・オールド・バリオ・ガイド・トゥ・ロー・ライダー・ミュージック』(日本未発売)を、そして2008年、米国南西部のメキシコ系アメリカ人によるソウル・グループとガレージ・バンドの録音と歴史をまとめた本書『チカーノ・ソウル―レコーディングス・アンド・ヒストリー・オブ・アン・アメリカン・カルチャー』(原題)を発表。PBS制作ドキュメンタリー映画『チカーノ・ロック』に共同プロデューサーとして参加した他、ラティーノたちのポピュラー音楽にスポットを当てたスミソニアンによる展覧会『アメリカン・サボール』、映画『ラテン・ミュージックUSA』などの制作にも携わる。一方で最も好きな活動であるDJとして、その膨大なソウル音楽コレクションをたくさんの人とシェアしてきた。 2011年、南カリフォルニアのレコード愛好家コレクティヴ、サザン・ソウル・スピナ―ズをスタート。ロサンゼルス、サンディエゴ、ニューヨーク、オークランド、シカゴ、ヒューストン、サンアントニオ、サンフランシスコ、シアトル、イギリス、メキシコ・シティ、スペイン、ドイツでDJを行ってきた。2017-18年は、2018年8月11日に公開された短編ドキュメンタリー映画『ソウル・オブ・リンカーンハイツ』の脚本と制作で多忙を極めた。2020年夏、黒人とチカーノによる伝統的なソウル音楽を専門にするレコード会社、インダストリー・ミュージック・グループのA&Rに就任している。 訳:宮田 信(みやた・しん) MUSIC CAMP, Inc.代表 東京・調布に生まれる。10代後半、アメリカ発の映画やTVドラマを通じてチカーノ文化を知る。大学でスペイン語専攻中の80年代中盤、イースト・ロサンゼルスに滞在。 帰国後、六本木WAVE、BMGジャパンを経て1999年、チカーノ音楽を中心にしたレーベル/ディストリビューター、BARRIO GOLDRECORDS / MUSIC CAMP, Inc.をスタート。ケッツァル、レイ・サンドバル、モンテカルロ76など現行アーティスト作品、またランパート・レコードからチカーノ・ソウルやファンクをコンパイルした『イーストサイド・ソウル・クラシックス1963–1977』、カークラブの間で人気だったヴィレッジ・カラーズ、さらにサンフランシスコのラテン・ロック・バンド、マロなどの旧譜発売を手掛け、現在までに500を超えるタイトルを扱ってきた。また代官山のライヴハウス「晴れたら空に豆まいて」の企画に参加し、チカーノ・バットマン、ジョー・バターン、エル・ハル・クロイ、フロール・デ・トロアチェなどのアーティスト招聘も手掛ける。 2014年から2年間、Inter FMでアメリカ発新旧ラテン音楽を紹介する番組『スエニョ・デル・バリオ』の選曲・出演を担当。雑誌『ローライダーマガジン日本版』や『remix』の連載などチカーノ文化を紹介する執筆も長年にわたって行ってきた。2018年にロサンゼルスの全米日系人博物館が宮田の活動を追った短編記録映画『アワ・マン・イン・トーキョー』(監督:アキラ・ボック)を制作。アメリカ、日本、メキシコなど多くの映画祭で紹介されている。 http://www.m-camp.net/ https://www.facebook.com/shin.miyata.7 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/chicano/ 《この書籍について》 書名:チカーノ・ソウル~アメリカ文化に秘められたもうひとつの音楽史 著:ルーベン・モリーナ 訳:宮田 信 発行年:2021年2月 ジャンル:芸術・音楽 仕様:A4変形判/152ページ ISBN:978-4-909125-23-1
-
【書籍】ミスエデュケーション
¥2,970
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125224 】 12歳の夏休み、はじめて女の子とキスをした。 次の日、交通事故で両親が死んだ。 『ミスエデュケーション』は2012年にアメリカで誕生した、レズビアンの少女キャメロンの半生を描いたヤングアダルト小説。同タイトルの映画(邦題『ミスエデュケーション』)の原作です。 舞台は90年代初頭の米・モンタナ州。12歳の主人公キャメロン・ポストは、女の子とキスをした翌日に交通事故で両親を亡くし、超保守的な叔母との生活を余儀なくされます。その後「秘密」がばれてしまい、叔母によって同性愛の矯正治療施設「神の約束」に放り込まれてしまいます。施設でさまざまな矯正プログラムを通し、職員たちから「同性愛は罪」と繰り返し伝えられる日々にとまどい、うんざりするキャメロンですが、そこで出会った仲間たちとの絆を深めていきます。しかしある日、大事件が起こり…。キャメロンは、仲間たちは、いったいどうなってしまうのか。 著者は、本書がデビュー作となるエミリー・M・ダンフォース(Emily M.Danforth)。ロード・アイランド大学の助教授で、同性パートナーと暮らすレズビアンです。「同性愛者の少女の思春期の日々を、数年かけて追った成長物語を書きたい」と願って本書を執筆しました。実際に同性愛矯正治療キャンプに送られた16歳の男の子の話を知り、調査を行ったことが物語に大きく活かされています。 本書を原作とした映画『The Miseducation of Cameron Post』(2018年/監督:デジレー・アカヴァン)は、サンダンス映画祭2018のUSドラマ・コンペティション部門においてグランプリを受賞。クロエ・グレース・モレッツ(Chloë Grace Moretz)が主人公キャメロン役を務め、圧巻の演技で注目を浴びました。日本では劇場公開されず、DVD発売のみ(2019年2月)となりましたが、青春物語やLGBTQの若者の物語が好きな方に広くおすすめする映画です。 な環境の中を、仲間とともに精一杯生き抜くキャメロン。その姿に勇気をもらえる、リアルなゲイティーンのお話です。 《著者・訳者プロフィール》 著:エミリー・M・ダンフォース (emily m. danforth) モンタナ州マイルズシティに生まれ育つ。モンタナ大学で創作文学の美術学修士号、ネブラスカ大学リンカーン校でクリエイティブライティングの博士号を取得。同大学の〈ネブラスカ・サマー・ライターズ・コンフェレンス〉ではアシスタント・ディレクターをつとめた。ダンフォースはロードアイランド大学にてクリエイティブライティングおよび文学課程を教え、『The Cupboard』の共同編集人でもある。本書はダンフォースのデビュー作となる。著者のウェブサイトは、www.emilymdanforth.com 訳:有澤真庭(ありさわ まにわ) 千葉県出身。アニメーター、編集者等を経て、現在は翻訳家。主な訳書に『アナと雪の女王』『キングコング 髑髏島の巨神』『自叙伝 ジェームズ・T・カーク』(竹書房)、『スピン』(河出書房新社)、『いとしの〈ロッテン〉映画たち』(竹書房より近刊)、字幕翻訳に『ぼくのプレミア・ライフ』(日本コロムビア)がある。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/miseducation/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ミスエデュケーションt 著:エミリー・M・ダンフォース 訳:有澤 真庭 発行年:2020年11月 ジャンル:ノンフィクション(ヤングアダルト) 仕様:四六判/528ページ /ソフトカバー ISBN:978-4-909125-22-4
-
【電子書籍】ミスエデュケーション
¥2,640
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125224 】 《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 12歳の夏休み、はじめて女の子とキスをした。 次の日、交通事故で両親が死んだ。 『ミスエデュケーション』は2012年にアメリカで誕生した、レズビアンの少女キャメロンの半生を描いたヤングアダルト小説。同タイトルの映画(邦題『ミスエデュケーション』)の原作です。 舞台は90年代初頭の米・モンタナ州。12歳の主人公キャメロン・ポストは、女の子とキスをした翌日に交通事故で両親を亡くし、超保守的な叔母との生活を余儀なくされます。その後「秘密」がばれてしまい、叔母によって同性愛の矯正治療施設「神の約束」に放り込まれてしまいます。施設でさまざまな矯正プログラムを通し、職員たちから「同性愛は罪」と繰り返し伝えられる日々にとまどい、うんざりするキャメロンですが、そこで出会った仲間たちとの絆を深めていきます。しかしある日、大事件が起こり…。キャメロンは、仲間たちは、いったいどうなってしまうのか。 著者は、本書がデビュー作となるエミリー・M・ダンフォース(Emily M.Danforth)。ロード・アイランド大学の助教授で、同性パートナーと暮らすレズビアンです。「同性愛者の少女の思春期の日々を、数年かけて追った成長物語を書きたい」と願って本書を執筆しました。実際に同性愛矯正治療キャンプに送られた16歳の男の子の話を知り、調査を行ったことが物語に大きく活かされています。 本書を原作とした映画『The Miseducation of Cameron Post』(2018年/監督:デジレー・アカヴァン)は、サンダンス映画祭2018のUSドラマ・コンペティション部門においてグランプリを受賞。クロエ・グレース・モレッツ(Chloë Grace Moretz)が主人公キャメロン役を務め、圧巻の演技で注目を浴びました。日本では劇場公開されず、DVD発売のみ(2019年2月)となりましたが、青春物語やLGBTQの若者の物語が好きな方に広くおすすめする映画です。 な環境の中を、仲間とともに精一杯生き抜くキャメロン。その姿に勇気をもらえる、リアルなゲイティーンのお話です。 《著者・訳者プロフィール》 著:エミリー・M・ダンフォース (emily m. danforth) モンタナ州マイルズシティに生まれ育つ。モンタナ大学で創作文学の美術学修士号、ネブラスカ大学リンカーン校でクリエイティブライティングの博士号を取得。同大学の〈ネブラスカ・サマー・ライターズ・コンフェレンス〉ではアシスタント・ディレクターをつとめた。ダンフォースはロードアイランド大学にてクリエイティブライティングおよび文学課程を教え、『The Cupboard』の共同編集人でもある。本書はダンフォースのデビュー作となる。著者のウェブサイトは、www.emilymdanforth.com 訳:有澤真庭(ありさわ まにわ) 千葉県出身。アニメーター、編集者等を経て、現在は翻訳家。主な訳書に『アナと雪の女王』『キングコング 髑髏島の巨神』『自叙伝 ジェームズ・T・カーク』(竹書房)、『スピン』(河出書房新社)、『いとしの〈ロッテン〉映画たち』(竹書房より近刊)、字幕翻訳に『ぼくのプレミア・ライフ』(日本コロムビア)がある。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/miseducation/ 《この書籍について》 書名:ミスエデュケーションt 著:エミリー・M・ダンフォース 訳:有澤 真庭 発行年:2020年11月 ジャンル:ノンフィクション(ヤングアダルト) 仕様:四六判/528ページ ISBN:978-4-909125-22-4
-
【書籍】LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い
¥2,860
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125187 】 行政、立法、司法そして直接行動──これはアメリカ式民主主議の教科書および実践史である ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長期にわたるLGBTの権利回復に向けた運動の歴史を、子どもたちのためにわかりやすく解説しています。 ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現……。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。 公民権運動の異端児で、最初のゲイの権利団体を組織したマグヌス・ヒルシュフェルト レズビアンの社交クラブだった「ビリティスの娘たち」という団体を、強力な運動団体に変えたフィリス・ライオンとデル・マーティン 有名なアメリカ最初のトランスジェンダーであるクリスティーン・ジョーゲンセン そしてサンフランシスコの最初の公選市会議員ハーヴィー・ミルク さらに、歴史上のLGBTたち、フォン・スチューベン将軍、アラン・チューリング、ジェイン・アダムス、ベイヤード・ラスティン、その他の人々もとりあげています。そして歴史の最後を飾るのは、同性婚を可能にした最高裁の判決です。 ふんだんな個人史とエピソードの数々、貴重なビジュアルを多数収録! 子どもから大人まで学べる1冊です。 《著者・訳者プロフィール》 著:ジェローム・ポーレン(Jerome Pohlen) 独立系出版社シカゴレビュー出版の編集長。人権運動としてのLGBT運動の子ども向けの本がないことに気が付いたため、本書を執筆。小学校の理科の先生だった経験もあり、子ども向けのわかりやすい科学書『アインシュタインと相対性理論』(丸善出版)は、日本でも翻訳出版されている。また『アメリカの奇人』シリーズを手掛けた旅行ライターとしても有名。 訳:北丸雄二(Yuji Kitamaru) 中日新聞(東京新聞)ニューヨーク支局長を経て1996年からフリージャーナリストに。長年にわたってNYから米政治・文化などのほか、LGBTQ+の情報を日本に向けて発信。2018年から拠点を日本に移して活動。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/history/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い 著:ジェローム・ポーレン(Jerome Pohlen) 訳:北丸雄二(Yuji Kitamaru) 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2019年 ISBN:978-4-909125-18-7
-
【電子書籍】LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い
¥2,200
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125187 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 行政、立法、司法そして直接行動──これはアメリカ式民主主議の教科書および実践史である ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長期にわたるLGBTの権利回復に向けた運動の歴史を、子どもたちのためにわかりやすく解説しています。 ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現……。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。 公民権運動の異端児で、最初のゲイの権利団体を組織したマグヌス・ヒルシュフェルト レズビアンの社交クラブだった「ビリティスの娘たち」という団体を、強力な運動団体に変えたフィリス・ライオンとデル・マーティン 有名なアメリカ最初のトランスジェンダーであるクリスティーン・ジョーゲンセン そしてサンフランシスコの最初の公選市会議員ハーヴィー・ミルク さらに、歴史上のLGBTたち、フォン・スチューベン将軍、アラン・チューリング、ジェイン・アダムス、ベイヤード・ラスティン、その他の人々もとりあげています。そして歴史の最後を飾るのは、同性婚を可能にした最高裁の判決です。 ふんだんな個人史とエピソードの数々、貴重なビジュアルを多数収録! 子どもから大人まで学べる1冊です。 《著者・訳者プロフィール》 著:ジェローム・ポーレン(Jerome Pohlen) 独立系出版社シカゴレビュー出版の編集長。人権運動としてのLGBT運動の子ども向けの本がないことに気が付いたため、本書を執筆。小学校の理科の先生だった経験もあり、子ども向けのわかりやすい科学書『アインシュタインと相対性理論』(丸善出版)は、日本でも翻訳出版されている。また『アメリカの奇人』シリーズを手掛けた旅行ライターとしても有名。 訳:北丸雄二(Yuji Kitamaru) 中日新聞(東京新聞)ニューヨーク支局長を経て1996年からフリージャーナリストに。長年にわたってNYから米政治・文化などのほか、LGBTQ+の情報を日本に向けて発信。2018年から拠点を日本に移して活動。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/history/ 《この書籍について》 書名:LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い 著:ジェローム・ポーレン(Jerome Pohlen) 訳:北丸雄二(Yuji Kitamaru) 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2019年 ISBN:978-4-909125-18-7
-
【書籍】アル・シャーと時の終わり
¥2,090
【 試し読み公開中:http://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125262 】 英雄の生まれ変わりは、12歳の女の子 アル・シャーは、クラスメイトに馴染みたくて、つい法螺を吹いてしまう癖のある、12歳の女の子。考古学者にして博物館長、シングルマザーの母は忙しく、アルは寂しさのあまり、人の気を惹きたくて、法螺を吹いてしまうのだ。 博物館にある、恐ろしい呪いのランプ。クラスメイトに呪いの実在を疑われて、囃し立てられたアルは、つい勢いでランプに灯を点してしまう。だがその途端、ランプに封じられていた悪魔「眠れる者」が、縛めを解かれ、世界の時空が凍り付いてしまう。アルは、愛する母を凍り付いた時空から救うため、試練を乗り越えて眠れる者に立ち向かう。 マハーバーラタの主人公たるパーンダヴァ五王子。「眠れる者」が封印を解かれる度、彼らの化身が危機を止めてきた……アルが今世における化身の一人なのだ。パーンダヴァ五王子の生まれ変わりが、「眠れる者」のもたらす破滅を止めなければならない。——だが、スパイダーマンのパジャマを着た女の子に、そんな大いなる使命を果たすことができるのだろうか? 米国『TIME』誌の《不朽の名作ファンタジー100冊》に1冊に選出 参考: 著者ロシャニー・チョクシーのWebサイト https://roshanichokshi.com/books/aru-shah-and-the-end-of-time/ 《著者・訳者プロフィール》 著:ロシャニ―・チョクシ―(Roshani Chokshi) 若い読者向けに神話や伝説の世界を描いて高く評価されるベストセラー作家。作品はローカス賞やネビュラ賞にもノミネートされている。本作『アル・シャーと時の終わり』はTIME 誌の「不朽のベストファンタジー100」に選ばれ、先頃パラマウント・ピクチャーズが映画化についての優先交渉権を取得した。著書はほかに二部作“The Star-Touched Queen” や“The Gilded Wolves” シリーズなどがありニューヨーク・タイムズ・ベストセラーリスト入りしている。 訳:八紅とおこ(はぐれ・とおこ) 東京理科大学卒。幼少よりファンタジーや神話に興味があり、そのひとつとして聖書を読むように。教会にてメッセージ・教本・ビデオ字幕製作などの英日翻訳を多く手がけてきた。翻訳に「七つめのルール」「しゃべらない子ども」(いずれも三部作『Scream! 絶叫コレクション』理論社刊に収録)がある。ホラーでは「ゾンビもの」が好き。趣味は謎解き。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/arushah/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:アル・シャーと時の終わり ~目覚めしマハーバーラタの半神たち~ 著:ロシャニ―・チョクシ― 訳:八紅とおこ 発行年:2021年2月 ジャンル:児童書・ファンタジー 仕様:四六判/512ページ ISBN:978-4-909125-26-2
-
【電子書籍】アル・シャーと時の終わり
¥1,760
【 試し読み公開中:http://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125262 】 《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 英雄の生まれ変わりは、12歳の女の子 アル・シャーは、クラスメイトに馴染みたくて、つい法螺を吹いてしまう癖のある、12歳の女の子。考古学者にして博物館長、シングルマザーの母は忙しく、アルは寂しさのあまり、人の気を惹きたくて、法螺を吹いてしまうのだ。 博物館にある、恐ろしい呪いのランプ。クラスメイトに呪いの実在を疑われて、囃し立てられたアルは、つい勢いでランプに灯を点してしまう。だがその途端、ランプに封じられていた悪魔「眠れる者」が、縛めを解かれ、世界の時空が凍り付いてしまう。アルは、愛する母を凍り付いた時空から救うため、試練を乗り越えて眠れる者に立ち向かう。 マハーバーラタの主人公たるパーンダヴァ五王子。「眠れる者」が封印を解かれる度、彼らの化身が危機を止めてきた……アルが今世における化身の一人なのだ。パーンダヴァ五王子の生まれ変わりが、「眠れる者」のもたらす破滅を止めなければならない。——だが、スパイダーマンのパジャマを着た女の子に、そんな大いなる使命を果たすことができるのだろうか? 米国『TIME』誌の《不朽の名作ファンタジー100冊》に1冊に選出 参考: 著者ロシャニー・チョクシーのWebサイト https://roshanichokshi.com/books/aru-shah-and-the-end-of-time/ 《著者・訳者プロフィール》 著:ロシャニ―・チョクシ―(Roshani Chokshi) 若い読者向けに神話や伝説の世界を描いて高く評価されるベストセラー作家。作品はローカス賞やネビュラ賞にもノミネートされている。本作『アル・シャーと時の終わり』はTIME 誌の「不朽のベストファンタジー100」に選ばれ、先頃パラマウント・ピクチャーズが映画化についての優先交渉権を取得した。著書はほかに二部作“The Star-Touched Queen” や“The Gilded Wolves” シリーズなどがありニューヨーク・タイムズ・ベストセラーリスト入りしている。 訳:八紅とおこ(はぐれ・とおこ) 東京理科大学卒。幼少よりファンタジーや神話に興味があり、そのひとつとして聖書を読むように。教会にてメッセージ・教本・ビデオ字幕製作などの英日翻訳を多く手がけてきた。翻訳に「七つめのルール」「しゃべらない子ども」(いずれも三部作『Scream! 絶叫コレクション』理論社刊に収録)がある。ホラーでは「ゾンビもの」が好き。趣味は謎解き。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/arushah/ 《この書籍について》 書名:アル・シャーと時の終わり ~目覚めしマハーバーラタの半神たち~ 著:ロシャニ―・チョクシ― 訳:八紅とおこ 発行年:2021年2月 ジャンル:児童書・ファンタジー 仕様:四六判/512ページ ISBN:978-4-909125-26-2
-
【書籍】イノベーションの迷路
¥3,960
“常識にとらわれるな、ビジネスの迷路を俯瞰せよ。 ここにあるのは、イノベーションをハックする極意である。” (コンセプトクリエイター・ハックシリーズ著者 小山龍介) イノベーションを妨げる組織の力学をHACKして 前進し続けるための「実践ガイド」! 名著「ビジネスモデル・ジェネレーション」が出版されてから7年。ビジネスモデルキャンバスは、官公庁、自治体、国立大学を始めとする学術機関、多くの企業、コンサルタントが使うようになりました。 一方、実際に組織の中でイノベーションをスタートさせても、うまく進まない事の方が多い。 アイディアソン、ハッカソン、オープンイノベーション。いろいろな取りくみが行われて来ましたが、どれもこれも「イベント」の域を出ず、期待ほどの成果は出ていないのではないでしょうか? イノベーションはまさに「迷路」。迷路の構造は謎ですよね。組織の力学、派閥、チーム内の決裂、足りないものだらけ、知財などの権利はどうしたらいいのか? あまりにもやることは多く、外からの邪魔、チーム内の不調和、いろいろなことが起こります。進んでいるのか? 下がっているのか? 分からない。どこに出口があるのかわからない……。 イノベーションコンサルティングの著者が、15年の経験を元に、製品やサービス、体験、ビジネスモデルに対する新たな戦略を、図や実例などを使ってわかりやすく解説。 《著者・訳者プロフィール》 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTH イノベーション・メソッドの生みの親でもある。本書『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』はファン・ウルフェンの4冊目の著作で、オランダではマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。詳しくは本人のホームページを参照。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 1979年横浜市生まれ。大学院で歴史を学んだ後、主にスポーツニュースの翻訳と書籍の翻訳を手がける。訳書に『不安を自信に変える授業』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ルーキー・ダルビッシュ』(イースト・プレス)、『悲劇的なデザイン』『カーム・テクノロジー』(以上、BNN 新社)、『スパイダー・ネットワーク』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『虎とバット(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:イノベーションの迷路 ーゴールに導く4つのルートと10のステップ 著:ハイス・ファン・ウルフェン 訳:高崎拓哉 監修:三宅泰世、山本 伸 発行国:オランダ 発行年:2021年1月 ジャンル:ビジネス 仕様:B5判/256ページ ISBN:978-4-909125-25-5 姉妹書『ハイブリッド・イノベーション』 http://thousandsofbooks.jp/project/onlineinnovation/
-
【電子書籍】イノベーションの迷路
¥2,860
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook “常識にとらわれるな、ビジネスの迷路を俯瞰せよ。 ここにあるのは、イノベーションをハックする極意である。” (コンセプトクリエイター・ハックシリーズ著者 小山龍介) イノベーションを妨げる組織の力学をHACKして 前進し続けるための「実践ガイド」! 名著「ビジネスモデル・ジェネレーション」が出版されてから7年。ビジネスモデルキャンバスは、官公庁、自治体、国立大学を始めとする学術機関、多くの企業、コンサルタントが使うようになりました。 一方、実際に組織の中でイノベーションをスタートさせても、うまく進まない事の方が多い。 アイディアソン、ハッカソン、オープンイノベーション。いろいろな取りくみが行われて来ましたが、どれもこれも「イベント」の域を出ず、期待ほどの成果は出ていないのではないでしょうか? イノベーションはまさに「迷路」。迷路の構造は謎ですよね。組織の力学、派閥、チーム内の決裂、足りないものだらけ、知財などの権利はどうしたらいいのか? あまりにもやることは多く、外からの邪魔、チーム内の不調和、いろいろなことが起こります。進んでいるのか? 下がっているのか? 分からない。どこに出口があるのかわからない……。 イノベーションコンサルティングの著者が、15年の経験を元に、製品やサービス、体験、ビジネスモデルに対する新たな戦略を、図や実例などを使ってわかりやすく解説。 《著者・訳者プロフィール》 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTH イノベーション・メソッドの生みの親でもある。本書『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』はファン・ウルフェンの4冊目の著作で、オランダではマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。詳しくは本人のホームページを参照。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 1979年横浜市生まれ。大学院で歴史を学んだ後、主にスポーツニュースの翻訳と書籍の翻訳を手がける。訳書に『不安を自信に変える授業』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ルーキー・ダルビッシュ』(イースト・プレス)、『悲劇的なデザイン』『カーム・テクノロジー』(以上、BNN 新社)、『スパイダー・ネットワーク』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『虎とバット(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/ 《この書籍について》 書名:イノベーションの迷路 ーゴールに導く4つのルートと10のステップ 著:ハイス・ファン・ウルフェン 訳:高崎拓哉 監修:三宅泰世、山本 伸 発行国:オランダ 発行年:2021年1月 ジャンル:ビジネス 仕様:B5判/256ページ ISBN:978-4-909125-25-5 姉妹書『ハイブリッド・イノベーション』 http://thousandsofbooks.jp/project/onlineinnovation/
-
【書籍】REBETIKO レベティコ-雑草の歌
¥3,300
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125248 】 ギリシャのブルースとも呼ばれる「レベティコ」の世界を 味わい深い絵と独特の詩情で描いた傑作バンド・デシネ 第二次世界大戦前夜の1936年、軍人上がりのイオアニス・メタクサスが首相に就任し、ギリシャはファシズムへの道をまっしぐらに進んでいた。当時ギリシャのアテネでは、レベティコという音楽が流行していた。レベティコのミュージシャンたちが歌ったのは、自らが属す下層階級の人々の生きづらい日常。それが下層階級の人々から熱烈に受け入れられた。一方、当局にとっては、定職につかず、ハシシを常習し、喧嘩に明け暮れ、犯罪まがいのことに手を染めることもいとわず、昼はぶらぶら過ごし、夜な夜なバーで演奏してひと騒動起こすレベティコのミュージシャンたちは、風紀を乱す社会のお荷物以外の何ものでもなかった。 主人公のスタヴロスもそんなミュージシャンのひとり。彼は仲間たちとグループを組み、自由気ままな生活を送っていた。グループのリーダー、マルコスが半年ぶりに刑務所から出所したその日、スタヴロスと仲間たちは再会を祝い、久しぶりのセッションを楽しみ、乱痴気騒ぎを繰り広げる――。戦争が間近に迫り、自由がまさに失われようとする窮屈な時代に、あくまで我を通し続けた愛すべき人物たちの長い一日の物語。 本書は『Rébétiko (la mauvaise herbe)』『Rébétiko (la mauvaise herbe)』というタイトルで、2009年、フランスのFuturopolis(フュチュロポリス)社から出版されたフランス語圏のマンガ=バンド・デシネである。海外で単行本として出版されているマンガはしばしばグラフィックノベルとも呼ばれ、国際的に出版されるが、本書も例外ではなく、グラフィックノベルとして英語、スペイン語、イタリア語など、複数の言語に翻訳されている。 ■バンド・デシネとは フランス語圏のマンガ。フランス・ベルギーは日本、北米と並んで、マンガの出版が盛んな地域として知られている。日本のマンガとは異なり、バンド・デシネは左開き、大判のハードカバーで出版され、オールカラーで描かれていることが多い。日本でも特にここ10年翻訳が増えていて、さまざまな作品を読むことができる。 ■レベティコとは レベーティカあるいはレンベーティカとも言われる。20世紀初頭に誕生したギリシャのポピュラーミュージック。ビザンティン音楽や南欧、アラブなど地中海の民俗音楽の影響が色濃いが、レベティコの発展においては、特に1920年代初頭、第一次世界大戦やトルコ革命、希土戦争の結果、トルコ支配下の小アジアに長らく住んでいた膨大な数のギリシャ人が難民としてギリシャに帰郷し、トルコ音楽を持ち込んだことが大きい。物語の舞台になっている1930年代に大きな盛り上がりを迎える。貧困や社会・政治問題、悲恋、麻薬など、当時のギリシャの都市部に住んでいた下層階級の人々が抱える疎外がテーマになっていることが多く、ギリシャのブルースとも呼ばれる。 《著者・訳者プロフィール》 著:ダヴィッド・プリュドム(David Prudhomme) 1969年10月4日、フランスはロワール川流域古城群にほど近いトゥール生まれ。7歳で初めてンド・デシネバ(=フランス語圏のマンガ)を描く。左利き。ルーヴル美術館、先史時代の洞窟、奇人変人たちが住む村、中世の動物寓話、浜辺の一日など、これまでに多種多様なテーマのンド・デシネを発表。新作に取り組むたびに、テーマに合わせて新しいスタイルに挑戦している。2004年、日仏のマンガ家によるアンソロジー『JAPON』(飛鳥新社)の企画に参加するために初来日し、九州に滞在。さまざまな刺激を受ける。2012年に再来日を果たし、福岡を拠点に力士をテーマにした創作に励む。力士のイラストは300点にのぼり、それらをもとにフランスで展覧会が行われ、「スモウグラフィ(Sumographie)」という書籍が出版された。その後、2016年、2018年、 2019年にも来日している。本書『レベティコ-雑草の歌』はダヴィッド・プリュドムが自分自身の一部だと語る自信作。 訳:原 正人(はら まさと) 1974年静岡県生まれ。フランス語圏のマンガ“バンド・デシネ”を精力的に紹介する翻訳家。フレデリック・ペータース『青い薬』(青土社)、トニー・ヴァレント『ラディアン』(飛鳥新社)、ジャン・レニョ&エミール・ブラヴォ『ぼくのママはアメリカにいるんだ』(本の雑誌社)、オーレリアン・デュクードレ、メラニー・アラーグ『金正日の誕生日』(誠文堂新光社)、アレックス・アリス『星々の城』(双葉社)、バスティアン・ヴィヴェス『年上のひと』(リイド社)など訳書多数。監修に『はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド』(玄光社)がある。本書『レベティコ-雑草の歌』とともに立ち上がるサウザンコミックスでは編集主幹を努める。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/rebetiko/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:レベティコ ー雑草の歌 著:ダヴィッド・プリュドム 訳:原 正人 発行:2020年10月 ジャンル:外国文学/コミック 仕様:A4変形判/108ページ ISBN:978-4-909125-24-8
-
【電子書籍】REBETIKO レベティコ-雑草の歌
¥2,530
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125248 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook ギリシャのブルースとも呼ばれる「レベティコ」の世界を 味わい深い絵と独特の詩情で描いた傑作バンド・デシネ 第二次世界大戦前夜の1936年、軍人上がりのイオアニス・メタクサスが首相に就任し、ギリシャはファシズムへの道をまっしぐらに進んでいた。当時ギリシャのアテネでは、レベティコという音楽が流行していた。レベティコのミュージシャンたちが歌ったのは、自らが属す下層階級の人々の生きづらい日常。それが下層階級の人々から熱烈に受け入れられた。一方、当局にとっては、定職につかず、ハシシを常習し、喧嘩に明け暮れ、犯罪まがいのことに手を染めることもいとわず、昼はぶらぶら過ごし、夜な夜なバーで演奏してひと騒動起こすレベティコのミュージシャンたちは、風紀を乱す社会のお荷物以外の何ものでもなかった。 主人公のスタヴロスもそんなミュージシャンのひとり。彼は仲間たちとグループを組み、自由気ままな生活を送っていた。グループのリーダー、マルコスが半年ぶりに刑務所から出所したその日、スタヴロスと仲間たちは再会を祝い、久しぶりのセッションを楽しみ、乱痴気騒ぎを繰り広げる――。戦争が間近に迫り、自由がまさに失われようとする窮屈な時代に、あくまで我を通し続けた愛すべき人物たちの長い一日の物語。 本書は『Rébétiko (la mauvaise herbe)』『Rébétiko (la mauvaise herbe)』というタイトルで、2009年、フランスのFuturopolis(フュチュロポリス)社から出版されたフランス語圏のマンガ=バンド・デシネである。海外で単行本として出版されているマンガはしばしばグラフィックノベルとも呼ばれ、国際的に出版されるが、本書も例外ではなく、グラフィックノベルとして英語、スペイン語、イタリア語など、複数の言語に翻訳されている。 ■バンド・デシネとは フランス語圏のマンガ。フランス・ベルギーは日本、北米と並んで、マンガの出版が盛んな地域として知られている。日本のマンガとは異なり、バンド・デシネは左開き、大判のハードカバーで出版され、オールカラーで描かれていることが多い。日本でも特にここ10年翻訳が増えていて、さまざまな作品を読むことができる。 ■レベティコとは レベーティカあるいはレンベーティカとも言われる。20世紀初頭に誕生したギリシャのポピュラーミュージック。ビザンティン音楽や南欧、アラブなど地中海の民俗音楽の影響が色濃いが、レベティコの発展においては、特に1920年代初頭、第一次世界大戦やトルコ革命、希土戦争の結果、トルコ支配下の小アジアに長らく住んでいた膨大な数のギリシャ人が難民としてギリシャに帰郷し、トルコ音楽を持ち込んだことが大きい。物語の舞台になっている1930年代に大きな盛り上がりを迎える。貧困や社会・政治問題、悲恋、麻薬など、当時のギリシャの都市部に住んでいた下層階級の人々が抱える疎外がテーマになっていることが多く、ギリシャのブルースとも呼ばれる。 《著者・訳者プロフィール》 著:ダヴィッド・プリュドム(David Prudhomme) 1969年10月4日、フランスはロワール川流域古城群にほど近いトゥール生まれ。7歳で初めてンド・デシネバ(=フランス語圏のマンガ)を描く。左利き。ルーヴル美術館、先史時代の洞窟、奇人変人たちが住む村、中世の動物寓話、浜辺の一日など、これまでに多種多様なテーマのンド・デシネを発表。新作に取り組むたびに、テーマに合わせて新しいスタイルに挑戦している。2004年、日仏のマンガ家によるアンソロジー『JAPON』(飛鳥新社)の企画に参加するために初来日し、九州に滞在。さまざまな刺激を受ける。2012年に再来日を果たし、福岡を拠点に力士をテーマにした創作に励む。力士のイラストは300点にのぼり、それらをもとにフランスで展覧会が行われ、「スモウグラフィ(Sumographie)」という書籍が出版された。その後、2016年、2018年、 2019年にも来日している。本書『レベティコ-雑草の歌』はダヴィッド・プリュドムが自分自身の一部だと語る自信作。 訳:原 正人(はら まさと) 1974年静岡県生まれ。フランス語圏のマンガ“バンド・デシネ”を精力的に紹介する翻訳家。フレデリック・ペータース『青い薬』(青土社)、トニー・ヴァレント『ラディアン』(飛鳥新社)、ジャン・レニョ&エミール・ブラヴォ『ぼくのママはアメリカにいるんだ』(本の雑誌社)、オーレリアン・デュクードレ、メラニー・アラーグ『金正日の誕生日』(誠文堂新光社)、アレックス・アリス『星々の城』(双葉社)、バスティアン・ヴィヴェス『年上のひと』(リイド社)など訳書多数。監修に『はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド』(玄光社)がある。本書『レベティコ-雑草の歌』とともに立ち上がるサウザンコミックスでは編集主幹を努める。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/rebetiko/ 《この書籍について》 書名:レベティコ ー雑草の歌 著:ダヴィッド・プリュドム 訳:原 正人 発行:2020年10月 ジャンル:外国文学/コミック 仕様:A4変形判/108ページ ISBN:978-4-909125-24-8
-
【書籍】キッズライクアス
¥2,640
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125217 】 「普通」とは何か? 自閉症スペクトラム障害の高校生マーティンの恋 『キッズライクアス』は、2017年に発刊されたヤングアダルト向け小説であり、自閉症スペクトラム障害(高機能自閉症)の高校生の男の子、マーティンが主人公の物語だ。マーティンは普段はロサンゼルスの「特別な」学校に通っているが、映画監督である母親の仕事にくっついて、夏休みをフランスの田舎町で過ごすことになる。 マーティンは生まれて初めて「普通の高校」に通い、そこで出会ったフランス人の女の子に電撃的に恋に落ちる。そして、とても独特な方法で彼女を想い慕うのだ。彼はプルーストの「失われた時を求めて」を愛読しており、自分を取り巻く世界の多くをこの作品の文脈と結びつけて解釈しようとする。最初の頃は、恋に落ちた彼女も、周りにいる「普通の友達」も、プルーストの物語の世界の中から見た「空想」の一つだった。しかし次第に、彼はそれが空想ではなく、生身の人間であることに気づき始めるのだ。 それはマーティンにとっては衝撃的な気づきだったに違いない。それまで自閉症スペクトラム障害として生きてきたマーティンに、数々の葛藤が生まれる。マーティンは両親に幼少の頃から数々の療育を施されてきたが、それにどのような意味があったのか。「自閉症」は治すべきものなのか。なぜ自分に「普通の友達」ができると、母親が喜ぶのか。果たして自分は一体何者なのか。 思春期を迎えた自閉症スペクトラム障害の高校生の、瑞々しくも胸が詰まるような心の揺れ。最終的に、マーティンはフランスでのさまざまな葛藤や交流、そして故郷ロサンゼルスの「特別な」学校の友人たちとのやり取りを通して、「自分は自分のままでいいのだ」という答えを見出していく。 《著者・訳者プロフィール》 著:ヒラリー・レイル(Hilary Reyl ) ニューヨーク在住の作家。ニューヨーク大学にてフランス文学を専攻し、19世紀のフランス流行文学の研究で博士号取得。学位取得後にフランスに留学し、パリで数年間を過ごす。デビュー作は『Lessons in French』で、Oprah.conの編集者選書に取り上げられた。『キッズライクアス』(原題:kids like Us)は著者が手がけた初のヤングアダルト小説。 訳:林 真紀(はやし まき) つくば未来リサーチ(翻訳者/研究者)。慶應義塾大学環境情報学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程中退。精密機器メーカー、国立大学法人の研究室にて勤務の後、独立。委託調査業務や企業翻訳の傍ら、LITALICO「発達ナビ」などで発達障害の子どもを育てる保護者向け記事を多数執筆 note: https://note.mu/tamamee66 Facebook: https://www.facebook.com/maki.k.hayashi 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/kidslikeus/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:キッズライクアス 著:ヒラリー・レイル 訳:林 真紀 発行:2020年7月 ジャンル:フィクション(ヤングアダルト) 仕様:四六判/378ページ ISBN:978-4-909125-21-7
-
【電子書籍】キッズライクアス
¥1,980
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125217 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 「普通」とは何か? 自閉症スペクトラム障害の高校生マーティンの恋 『キッズライクアス』は、2017年に発刊されたヤングアダルト向け小説であり、自閉症スペクトラム障害(高機能自閉症)の高校生の男の子、マーティンが主人公の物語だ。マーティンは普段はロサンゼルスの「特別な」学校に通っているが、映画監督である母親の仕事にくっついて、夏休みをフランスの田舎町で過ごすことになる。 マーティンは生まれて初めて「普通の高校」に通い、そこで出会ったフランス人の女の子に電撃的に恋に落ちる。そして、とても独特な方法で彼女を想い慕うのだ。彼はプルーストの「失われた時を求めて」を愛読しており、自分を取り巻く世界の多くをこの作品の文脈と結びつけて解釈しようとする。最初の頃は、恋に落ちた彼女も、周りにいる「普通の友達」も、プルーストの物語の世界の中から見た「空想」の一つだった。しかし次第に、彼はそれが空想ではなく、生身の人間であることに気づき始めるのだ。 それはマーティンにとっては衝撃的な気づきだったに違いない。それまで自閉症スペクトラム障害として生きてきたマーティンに、数々の葛藤が生まれる。マーティンは両親に幼少の頃から数々の療育を施されてきたが、それにどのような意味があったのか。「自閉症」は治すべきものなのか。なぜ自分に「普通の友達」ができると、母親が喜ぶのか。果たして自分は一体何者なのか。 思春期を迎えた自閉症スペクトラム障害の高校生の、瑞々しくも胸が詰まるような心の揺れ。最終的に、マーティンはフランスでのさまざまな葛藤や交流、そして故郷ロサンゼルスの「特別な」学校の友人たちとのやり取りを通して、「自分は自分のままでいいのだ」という答えを見出していく。 《著者・訳者プロフィール》 著:ヒラリー・レイル(Hilary Reyl ) ニューヨーク在住の作家。ニューヨーク大学にてフランス文学を専攻し、19世紀のフランス流行文学の研究で博士号取得。学位取得後にフランスに留学し、パリで数年間を過ごす。デビュー作は『Lessons in French』で、Oprah.conの編集者選書に取り上げられた。『キッズライクアス』(原題:kids like Us)は著者が手がけた初のヤングアダルト小説。 訳:林 真紀(はやし まき) つくば未来リサーチ(翻訳者/研究者)。慶應義塾大学環境情報学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程中退。精密機器メーカー、国立大学法人の研究室にて勤務の後、独立。委託調査業務や企業翻訳の傍ら、LITALICO「発達ナビ」などで発達障害の子どもを育てる保護者向け記事を多数執筆 note: https://note.mu/tamamee66 Facebook: https://www.facebook.com/maki.k.hayashi 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/kidslikeus/ 《この書籍について》 書名:キッズライクアス 著:ヒラリー・レイル 訳:林 真紀 発行:2020年7月 ジャンル:フィクション(ヤングアダルト) 仕様:四六判/378ページ ISBN:978-4-909125-21-7
-
【書籍】ジュリアンはマーメイド
¥1,980
【 試し読み公開中:https://hanmoto5.tameshiyo.me/9784909125194 】 ありのままの自分を認めてもらう喜びにあふれた作品 おばあちゃんと行ったプールの帰り道、ジュリアン少年は地下鉄に乗っていました。人魚が大好きなジュリアンは、おしゃれな人魚の格好をしている女性3人に見とれて、おばあちゃんに打ちあけます。「ぼく、人魚なんだ」。たちまちジュリアンは想像の世界へ入りこみ、人魚になりました! おばあちゃんに声をかけられ想像の世界からもどったものの、ジュリアンは家に帰るなり身近な物をつかって人魚に変身して満足します。けれど、おばあちゃんには不評のようで、ジュリアンはがっかり。「ぼく、人魚の格好をしちゃいけないのかな……?」 ところが、人魚の姿のまま外へ出ようとおばあちゃんに誘われ、おっかなびっくり出かけてみると、さきほど見かけた人魚姿のお姉さんたちをはじめ、海の生き物に扮した色鮮やかな人たちのパレードが! そこでジュリアンは……。 【作品の背景と魅力】 ニューヨークのコニーアイランドで毎年行われるパレードが舞台です。おばあちゃんとふたりで行動していることから共働き世帯を想像させます。 本作の主要テーマはLGBTQであるとともに、ジェンダーにとらわれない、自分の気持ちを大切にすることが描かれています。また、ジュリアンが想像のなかで人魚になる場面をはじめとする色鮮やかで美しい絵が本書の最大の魅力といえます。 作者のジェシカ・ラブはニューヨーク在住のイラストレーターであり、俳優でもあります。本作は、50代になってからトランス移行された友人との会話をきっかけに生まれたそうです。人魚はトランス・アイコンとされているとか。また、はじめての絵本作りに試行錯誤するなかで、主人公ジュリアンの肌色に合うようにと、白い紙ではなく茶色のクラフト紙を選んだと語っています。 【受賞歴】 アメリカ ・LGBTをテーマにした作品に贈られるストーン・ウォール賞大賞受賞 ・その年にデビューした絵本作家・画家に贈られるエズラ・ジャック・キーツ賞の画家部門オナー ・ボストングローブ紙2018年ベスト ・パブリッシャーズウィークリー紙記事"Booksellers' Favorite Titles of 2018" 1位 イギリス ・子どもたちが選ぶCHILDREN’S & TEEN CHOICE BOOK AWARDSオナー(幼稚園から2年生までの部) ・ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト ・ウォーターストーンズ児童文学賞ショートリスト ・Klaus Flugge Prize大賞受賞 イタリア ・ボローニャ・ラガッツィ賞オペラプリマ部門受賞 スペイン ・大手新聞「El pais」紙の2018年ベスト児童書の1冊に選出 《著者・訳者プロフィール》 文・絵:ジェシカ・ラブ(Jessica Love) ニューヨーク、ブルックリン在住。芸術家の両親のもと、南カリフォルニアで育つ。小さいころから絵を描いたり物語を作るのが好きだった。カリフォルニア大学サンタクルーズ校で版画制作とイラストレーションを学んだのち、演劇を学ぶためジュリアード・スクールへ進む。ニューヨークの舞台に13年立つなかで絵本制作をはじめた。デビュー作の本書で、ストーン・ウォール賞、ボローニャラガッツィ賞オペラプリマ部門受賞など、数々の賞に選ばれる。 横山 和江 (よこやま かずえ) 埼玉県生まれ、山形市在住。訳書に『わたしの心のなか』『キツネのはじめてのふゆ』(ともに鈴木出版)、『フランクリンの空とぶ本やさん』(BL出版)、『わたしたちだけのときは』(岩波書店)、『300年まえから伝わる とびきりおいしいデザート』(あすなろ書房)、『クマさんのいえへいかなくちゃ!』(徳間書店)、『ねこの3つのねがいごと』(岩崎書店)『ノラのボクが、家ネコになるまで』『家ネコのボクが、にんきものになるまで』(ともに文研出版)、「べネベントの魔物たち」シリーズ(偕成社)がある。やまねこ翻訳クラブ会員。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/julian/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ジュリアンはマーメイド 文・絵:ジェシカ・ラブ 訳:横山和江 発行年月:2020年6月 ジャンル:絵本 仕様:A4変型判/36ページ/上製 ISBN:978-4-909125-19-4
-
【書籍】悲しいけど、青空の日 〜親がこころの病気になった子どもたちへ〜
¥2,640
“学校の先生や看護職、ワーカーにも読んでほしい一冊” (親&子どものサポートを考える会 世話人代表 鈴鹿医療科学大学看護学部准教授 土田幸子) “子どもの頃、こんな絵本に出会いたかった” (まんが家 中村ユキ) お母さんやお父さんが うつ病や統合失調になったら? 去年、お母さんは何かが変わりました。お母さんはとても沈みこみ、家事もできなくなりました。この「悲しい日」に9歳の女の子モナは怒りや悲しみの感情を抑えて多くの責任を負い、そして「青空の日」を心の底から待ち望んでいます。ある日、モナは大切な友達、ぬぐいるみのマックスを土に埋めるかわりに、お母さんがよくなることを神様にお願いします。その日から眠れなくなり。。。 モナや精神を病むお母さんは、そしてマックスはどうなるのか? <目次> 第1章:悲しいけど、青空の日 うつ病のお母さんと暮らすモナの物語 第2章:モナからあなたへ 〜子どもたちへのアドバイス 「精神病って何?」「私のせいなの?」 「誰がママやパパを助けてくれるの?」 「私は誰と話したらいいの?」「危機的な時の緊急対応」など 第3章:親と身近な人たちへのアドバイス 《著者・訳者プロフィール》 文・絵:シュリン・ホーマイヤー(Kathryn J. Kvols) 社会教育学を専攻し、精神疾患の親がいる家族や子どもを支援する団体に1990年代末から従事。カウンセリング、講演会、学習支援などを行う。精神疾患の親がいる家族、とりわけ小学生の子どもたち向けの本が不足していると感じ、本書の執筆を思い立つ。児童向け専門書として異例の1万部をドイツ国内で販売。 訳:田野中 恭子(たのなか きょうこ) 佛教大学看護学科講師(保健師、看護師) 京都産業大学外国語学部ドイツ語学科卒業。ベネッセコーポレーションに勤務後、31歳で看護師、保健師になり、病院勤務。その後、大学教員になり本業に従事するかたわら精神障害者の家族に関する研究を行う。2010年より京都精神保健福祉推進家族会連合会の活動や「精神に『障害』のある親を持つ子どもの集い」に参加。 2013年よりドイツの当該テーマの研究、支援機関を訪問し、先進事例を国内に紹介。精神障害者の家族セミナーの開催や講演・研修活動、NPO法人ぷるすあるは製作の動画「親が精神障害 子どもはどうしてんの?」に参画。 著書・論文:「ケアの実践とは何か」「精神疾患の親をもつ子どもへの支援-ドイツの子ども支援と日本への応用に向けて」「精神疾患の親をもつ子どもの困難」他 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/sonnige/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:悲しいけど、青空の日 〜親がこころの病気になった子どもたちへ〜 文・絵:シュリン・ホーマイヤー 訳:田野中恭子 発行年月:2020年6月 ジャンル:児童、健康、心理 仕様:A5変形判/136ページ/並製 ISBN:978-4-909125-20-0
-
【電子書籍】悲しいけど、青空の日 〜親がこころの病気になった子どもたちへ〜
¥2,200
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook “学校の先生や看護職、ワーカーにも読んでほしい一冊” (親&子どものサポートを考える会 世話人代表 鈴鹿医療科学大学看護学部准教授 土田幸子) “子どもの頃、こんな絵本に出会いたかった” (まんが家 中村ユキ) お母さんやお父さんが うつ病や統合失調になったら? 去年、お母さんは何かが変わりました。お母さんはとても沈みこみ、家事もできなくなりました。この「悲しい日」に9歳の女の子モナは怒りや悲しみの感情を抑えて多くの責任を負い、そして「青空の日」を心の底から待ち望んでいます。ある日、モナは大切な友達、ぬぐいるみのマックスを土に埋めるかわりに、お母さんがよくなることを神様にお願いします。その日から眠れなくなり。。。 モナや精神を病むお母さんは、そしてマックスはどうなるのか? <目次> 第1章:悲しいけど、青空の日 うつ病のお母さんと暮らすモナの物語 第2章:モナからあなたへ 〜子どもたちへのアドバイス 「精神病って何?」「私のせいなの?」 「誰がママやパパを助けてくれるの?」 「私は誰と話したらいいの?」「危機的な時の緊急対応」など 第3章:親と身近な人たちへのアドバイス 《著者・訳者プロフィール》 文・絵:シュリン・ホーマイヤー(Kathryn J. Kvols) 社会教育学を専攻し、精神疾患の親がいる家族や子どもを支援する団体に1990年代末から従事。カウンセリング、講演会、学習支援などを行う。精神疾患の親がいる家族、とりわけ小学生の子どもたち向けの本が不足していると感じ、本書の執筆を思い立つ。児童向け専門書として異例の1万部をドイツ国内で販売。 訳:田野中 恭子(たのなか きょうこ) 佛教大学看護学科講師(保健師、看護師) 京都産業大学外国語学部ドイツ語学科卒業。ベネッセコーポレーションに勤務後、31歳で看護師、保健師になり、病院勤務。その後、大学教員になり本業に従事するかたわら精神障害者の家族に関する研究を行う。2010年より京都精神保健福祉推進家族会連合会の活動や「精神に『障害』のある親を持つ子どもの集い」に参加。 2013年よりドイツの当該テーマの研究、支援機関を訪問し、先進事例を国内に紹介。精神障害者の家族セミナーの開催や講演・研修活動、NPO法人ぷるすあるは製作の動画「親が精神障害 子どもはどうしてんの?」に参画。 著書・論文:「ケアの実践とは何か」「精神疾患の親をもつ子どもへの支援-ドイツの子ども支援と日本への応用に向けて」「精神疾患の親をもつ子どもの困難」他 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/sonnige/ 《この書籍について》 書名:悲しいけど、青空の日 〜親がこころの病気になった子どもたちへ〜 文・絵:シュリン・ホーマイヤー 訳:田野中恭子 発行年月:2020年6月 ジャンル:児童、健康、心理 仕様:A5変形判/136ページ/並製 ISBN:978-4-909125-20-0
-
【書籍】ゴーストシリーズ3冊セット限定BOX入り
¥6,270
英国発ダーク・ファンタジーの傑作「ゴーストシリーズ」3冊セット サウザンブックスECショップ限定BOX付き ゴーストシリーズ第一弾『ゴーストドラム』 不思議な太鼓のメッセージをたどり、囚われの皇子を救い出せ! すべてを支配された冬の国を駆ける魔法使いの苛烈な物語、開幕。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293369 ゴーストシリーズ第二弾『ゴーストソング』 愛する息子は渡さない! 魔法使いに逆らった男の一言から始まる苛酷な運命の物語。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25295975 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296599 ゴーストシリーズ第三弾『ゴーストダンス』 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296745 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296729 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostdrum/ http://thousandsofbooks.jp/project/ghostsong/ http://thousandsofbooks.jp/project/ghostdance/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ゴーストドラム(新装版) 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/336ページ ISBN:978-4-909125-03-3 書名:ゴーストソング 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/180ページ ISBN:978-4-909125-16-3 書名:ゴーストダンス 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/180ページ ISBN:978-4-909125-17-0
-
【書籍】ゴーストダンス
¥2,090
英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、完結 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 皇帝の圧政に苦しむ北の民を見かねた見習い魔法使いのシンジビスは、魔法使いである祖母の忠告に逆らい、皇帝の街へひとり向かう。そこは正しい者が処刑され、不正が横行する非道の街だった。シンジビスは皇帝を正しい道へ導こうと手を尽くすが、皇帝の残虐行為に拍車がかかるばかり。そのうえ、皇帝に取り入る偽の魔法使いが、シンジビスを亡き者にしようと企んでいた。やがて悪との対決のときを迎え、シンジビスの怒りが炸裂する! 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第一弾『ゴーストドラム』 不思議な太鼓のメッセージをたどり、囚われの皇子を救い出せ! すべてを支配された冬の国を駆ける魔法使いの苛烈な物語、開幕。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293369 ゴーストシリーズ第二弾『ゴーストソング』 愛する息子は渡さない! 魔法使いに逆らった男の一言から始まる苛酷な運命の物語。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296599 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostsong/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ゴーストダンス 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/236ページ ISBN:978-4-909125-17-0
-
【電子書籍】ゴーストダンス
¥1,650
《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、完結 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 皇帝の圧政に苦しむ北の民を見かねた見習い魔法使いのシンジビスは、魔法使いである祖母の忠告に逆らい、皇帝の街へひとり向かう。そこは正しい者が処刑され、不正が横行する非道の街だった。シンジビスは皇帝を正しい道へ導こうと手を尽くすが、皇帝の残虐行為に拍車がかかるばかり。そのうえ、皇帝に取り入る偽の魔法使いが、シンジビスを亡き者にしようと企んでいた。やがて悪との対決のときを迎え、シンジビスの怒りが炸裂する! 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第一弾『ゴーストドラム』 不思議な太鼓のメッセージをたどり、囚われの皇子を救い出せ! すべてを支配された冬の国を駆ける魔法使いの苛烈な物語、開幕。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293369 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 ゴーストシリーズ第二弾『ゴーストソング』 愛する息子は渡さない! 魔法使いに逆らった男の一言から始まる苛酷な運命の物語。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296599 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25295975 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostsong/ 《この書籍について》 書名:ゴーストダンス 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/236ページ ISBN:978-4-909125-17-0
-
【書籍】ゴーストソング
¥2,090
英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、第二弾 魔法使いに逆らった男の一言から始まる、過酷な運命の物語 三百年生きるといわれる魔法使いは、自分の弟子と宿命づけられた人間の子に魔法を伝授してから、死者の世界へと退いていく。だが、猟師マリュータは愛息アンブロージをよこせという魔法使いクズマの要求をはねつけた。それが世界をどんな不幸に陥れるかも知らず……。是が非でも弟子を手に入れようとするクズマの呪いは、やがてマリュータ父子のみならず、平和に暮らしていたトナカイを追う人々にも過酷な運命をもたらすのだった! 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第一弾『ゴーストドラム』 不思議な太鼓のメッセージをたどり、囚われの皇子を救い出せ! すべてを支配された冬の国を駆ける魔法使いの苛烈な物語、開幕。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293369 ゴーストシリーズ第三弾『ゴーストダンス』 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296745 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296729 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostdrum/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ゴーストソング 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/180ページ ISBN:978-4-909125-16-3
-
【電子書籍】ゴーストソング
¥1,650
《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、第二弾 魔法使いに逆らった男の一言から始まる、過酷な運命の物語 三百年生きるといわれる魔法使いは、自分の弟子と宿命づけられた人間の子に魔法を伝授してから、死者の世界へと退いていく。だが、猟師マリュータは愛息アンブロージをよこせという魔法使いクズマの要求をはねつけた。それが世界をどんな不幸に陥れるかも知らず……。是が非でも弟子を手に入れようとするクズマの呪いは、やがてマリュータ父子のみならず、平和に暮らしていたトナカイを追う人々にも過酷な運命をもたらすのだった! 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第一弾『ゴーストドラム』 不思議な太鼓のメッセージをたどり、囚われの皇子を救い出せ! すべてを支配された冬の国を駆ける魔法使いの苛烈な物語、開幕。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293369 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25293184 ゴーストシリーズ第三弾『ゴーストダンス』 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296729 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296745 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostsong/ 《この書籍について》 書名:ゴーストソング 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/180ページ ISBN:978-4-909125-16-3
-
【書籍】ゴーストドラム(新装版)
¥2,090
英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、第一弾 すべてを支配された冬の国を駆ける、魔法使いの苛烈な物語、開幕。 魔法使いにだけわかる言葉を伝える不思議な太鼓、ゴーストドラム。ニワトリの脚を持つ家に住む、若い女魔法使いチンギスは、ある日ゴーストドラムを通して救いを求める叫びを聞きつけた。叫んでいたのは皇子サファ。生まれてこのかた、父皇帝によってずっと塔の小部屋に閉じこめられていた……。チンギスはサファを救い出せるのか。荒涼とした北の国を舞台にくり広げられる、荒々しい魔法の物語。 1987年、イギリス・カーネギー賞受賞作。 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第二弾『ゴーストソング』 愛する息子は渡さない! 魔法使いに逆らった男の一言から始まる苛酷な運命の物語。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25295975 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296599 ゴーストシリーズ第三弾『ゴーストダンス』 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296745 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296729 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostdrum/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ゴーストドラム(新装版) 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/186ページ ISBN:978-4-909125-03-3
-
【電子書籍】ゴーストドラム(新装版)
¥550
《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 英国発ダーク・ファンタジーの傑作シリーズ、第一弾 すべてを支配された冬の国を駆ける、魔法使いの苛烈な物語、開幕。 魔法使いにだけわかる言葉を伝える不思議な太鼓、ゴーストドラム。ニワトリの脚を持つ家に住む、若い女魔法使いチンギスは、ある日ゴーストドラムを通して救いを求める叫びを聞きつけた。叫んでいたのは皇子サファ。生まれてこのかた、父皇帝によってずっと塔の小部屋に閉じこめられていた……。チンギスはサファを救い出せるのか。荒涼とした北の国を舞台にくり広げられる、荒々しい魔法の物語。 1987年、イギリス・カーネギー賞受賞作。 「ゴーストシリーズ」3冊セット(紙書籍版) サウザンブックスECショップ限定BOX付き http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296813 ゴーストシリーズ第二弾『ゴーストソング』 愛する息子は渡さない! 魔法使いに逆らった男の一言から始まる苛酷な運命の物語。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296599 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25295975 ゴーストシリーズ第三弾『ゴーストソング』 悪に立ち向かう見習い魔法使いは、世界と自分を救えるのか? 鮮烈で苛酷な闘いの物語、ついに完結。 電子書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296729 書籍:http://shop.thousandsofbooks.jp/items/25296745 《著者・訳者プロフィール》 著:スーザン・プライス(Susan Price) 1955年、英国ウェスト・ミッドランズ生まれ。18歳で作家デビューし、1980年代に歴史ファンタジーで高く評価される。フォークロアをベースにした作風が特徴。1987年に『ゴーストドラム』(The Ghost Drum)でカーネギー賞、1999年に『500年のトンネル』(The Sterkarm Handshake)でガーディアン賞を受賞。主な作品に「ゴースト」三部作(The Ghost Drum, Ghost Song and Ghost Dance)、『エルフギフト(上・下)』(金原瑞人 訳)、『500年のトンネル(上・下)』(金原瑞人、中村浩美 共訳)、『500年の恋人』(A Sterkarm Kiss、金原瑞人、中村浩美 共訳)など。 訳:金原 瑞人 (かねはら みずひと) 1954年生まれ。翻訳家、法政大学社会学部教授。フィクション、ノンフィクション、児童書など、多ジャンルにわたって翻訳を手がけ、特に海外のYA(ヤングアダルト)作品を精力的に翻訳し、日本に紹介。訳書は550点以上。主な訳書に『武器よさらば』(ヘミングウェイ)、『青空のむこう』(シアラー)、『月と六ペンス』(モーム)、『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(サリンジャー)、『リズムがみえる』(アイガス)など。エッセイ集に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『怪談牡丹灯籠』など。ブックガイドに、『10代のためのYAブックガイド150!』、『13歳からの絵本ガイド YAのための100冊』、『翻訳者による海外文学ブックガイドBOOKMARK』など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/ghostdrum/ 《この書籍について》 書名:ゴーストドラム(新装版) 著:スーザン・プライス 訳:金原瑞人 刊行:2020年2月 ジャンル:フィクション(ファンタジー) 仕様:A5判/336ページ ISBN:978-4-909125-03-3
-
【書籍】アドラー流子育てベーシックブック
¥1,980
アメリカで30年以上も使われてきた、 時代に左右されない子育ての基本原理 『アドラー流子育てベーシックブック(原題:Redirecting Children’s Behavior)』 は、アメリカで30年以上もの間教えられてきた、アドラー心理学に基づく子育てのコースで、本書はそのテキストとして使われてきたものです。 原題にある“Redirect”は日本語では「方向を変える」という意味で、ITの用語では、カタカナの「リダイレクト」も使われます。例えばあるホームページのアドレスを入力したときに、別のサイトがでてきたりするときに「AからBにリダイレクト(転送)された」と言ったりします。 要するに「(そのものが)進んでいた方向を、意図する方向に変える」という意味になります。 この子育てのコースと本は、アドラー心理学に基づいています。タイトルを日本語に直訳すると、「子どもの行動を望ましい方向に変える方法」ということになるでしょうか。 「子どもの行動はすべて(子どもから発せられる)コミュニケーション」という考え方をベースに、子どもとの信頼関係を築くコミュニケーション方法や、子育てが終わってからもずっと続く良い親子関係を築いていく方法について解説している本です。 この本を読むことで、目の前で叫んでいたり、言うことを聞いてくれない子どもが、本当は何を伝えようとしているのか、興味が湧いてくるでしょう。あるいは、もしそのことに心からの好奇心が持てないほどに疲れているのだったら、何よりも優先してやったほうがいいことは何かも書いてあります。 “It takes a village to raise a child” - ヒラリー・クリントンの著書のタイトルにも使われたこの言葉は、子どもを育てるには村全体の協力が必要という意味です。村とはみなさんが所属するコミュニティのこと。そして、家族は一番小さな共同体の形です。お母さんがひとりで頑張るのではなく、パートナー、親兄弟、近所の人、知人友人の助けを借りながら子育てをすることで、この本に書かれているような、子どもの行動に対する好奇心を取り戻せるでしょう。 <目次> 第1章 セルフケアの大切さ 第2章 子どもを勇気づける 第3章 子育てのスタイル 第4章 家族のコミュニケーション 第5章 責任感のある子どもに育てる方法 第6章 子どもの行動はコミュニケーション 第7章 セルフコントロールを教える 第8章 兄弟関係 第9章 本書のまとめ 《著者・訳者プロフィール》 著:キャサリン・J・ボルス(Kathryn J. Kvols) インターナショナル・ネットワーク・フォー・チルドレン&ファミリー創始者。モンテッソーリ教育を推進するモンテッソーリ財団理事。「Redirecting Children's Behavior(RCB)」著者。心理学とソーシャル・ワークの学位を持つ。ペアレント・エデュケーターとして、アドラー心理学に基づいた、自己肯定感を高めて責任感を持たせる子育ての理論と実践をRCBコースやワークショップを通じて広めてきた。離婚・再婚を通して、パートナーと合わせて5人の子どもを育てる。ひとり親として、また再婚によって家族になるステップファミリーでの子育てを経験し、現代のアメリカにおける多様な形の家族に、自らの経験で培われた知見を提供し続けている。 訳:塚越 悦子 (つかごし えつこ) カップル&ファミリー専門コーチ。東京大学文学部ドイツ語ドイツ文学科卒業。モントレー国際大学大学院で行政学修士を取得後、国連勤務やJICA コンサルタントを経て、2002年にアメリカ人の夫との結婚のため渡米。国際協力から始まったキャリアを生かし、移住先のサンディエゴで日本語補習授業学校の事務局長として勤務し、バイリンガル教育に関わる。12年のアメリカ生活で、夫婦関係や子育てに悩む人が多いことを痛感し、自らの経験も踏まえ、あとに続く人の役に立ちたいとの思いからライフコーチの資格を取得。また、子どもが生まれたことをきっかけに受けたRedirecting Children’s Behavior(RCB)子育てコミュニケーションコースに感銘を受け、インストラクターの資格を取得、サンディエゴでセミナーを行ってきた。2014年に一家で日本に移住し、夫婦関係をメインのテーマにしたコーチングや執筆活動を行っている。著書『国際結婚一年生』(主婦の友社)、翻訳書『異性の心を上手に透視する方法』(プレジデント社)がある。2019年夏から再びサンディエゴに移住、3人の男の子を育てている。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/rcb/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:アドラー流子育てベーシックブック 著:キャサリン J. ボルス 訳;塚越悦子 発行国:アメリカ 発行年:2020年1月 ジャンル:実用(子育て) 仕様:四六判/336ページ ISBN:978-4-909125-15-6