-
【書籍】イノベーションの迷路
¥3,960
“常識にとらわれるな、ビジネスの迷路を俯瞰せよ。 ここにあるのは、イノベーションをハックする極意である。” (コンセプトクリエイター・ハックシリーズ著者 小山龍介) イノベーションを妨げる組織の力学をHACKして 前進し続けるための「実践ガイド」! 名著「ビジネスモデル・ジェネレーション」が出版されてから7年。ビジネスモデルキャンバスは、官公庁、自治体、国立大学を始めとする学術機関、多くの企業、コンサルタントが使うようになりました。 一方、実際に組織の中でイノベーションをスタートさせても、うまく進まない事の方が多い。 アイディアソン、ハッカソン、オープンイノベーション。いろいろな取りくみが行われて来ましたが、どれもこれも「イベント」の域を出ず、期待ほどの成果は出ていないのではないでしょうか? イノベーションはまさに「迷路」。迷路の構造は謎ですよね。組織の力学、派閥、チーム内の決裂、足りないものだらけ、知財などの権利はどうしたらいいのか? あまりにもやることは多く、外からの邪魔、チーム内の不調和、いろいろなことが起こります。進んでいるのか? 下がっているのか? 分からない。どこに出口があるのかわからない……。 イノベーションコンサルティングの著者が、15年の経験を元に、製品やサービス、体験、ビジネスモデルに対する新たな戦略を、図や実例などを使ってわかりやすく解説。 《著者・訳者プロフィール》 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTH イノベーション・メソッドの生みの親でもある。本書『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』はファン・ウルフェンの4冊目の著作で、オランダではマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。詳しくは本人のホームページを参照。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 1979年横浜市生まれ。大学院で歴史を学んだ後、主にスポーツニュースの翻訳と書籍の翻訳を手がける。訳書に『不安を自信に変える授業』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ルーキー・ダルビッシュ』(イースト・プレス)、『悲劇的なデザイン』『カーム・テクノロジー』(以上、BNN 新社)、『スパイダー・ネットワーク』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『虎とバット(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:イノベーションの迷路 ーゴールに導く4つのルートと10のステップ 著:ハイス・ファン・ウルフェン 訳:高崎拓哉 監修:三宅泰世、山本 伸 発行国:オランダ 発行年:2021年1月 ジャンル:ビジネス 仕様:B5判/256ページ ISBN:978-4-909125-25-5
-
【電子書籍】イノベーションの迷路
¥2,860
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook “常識にとらわれるな、ビジネスの迷路を俯瞰せよ。 ここにあるのは、イノベーションをハックする極意である。” (コンセプトクリエイター・ハックシリーズ著者 小山龍介) イノベーションを妨げる組織の力学をHACKして 前進し続けるための「実践ガイド」! 名著「ビジネスモデル・ジェネレーション」が出版されてから7年。ビジネスモデルキャンバスは、官公庁、自治体、国立大学を始めとする学術機関、多くの企業、コンサルタントが使うようになりました。 一方、実際に組織の中でイノベーションをスタートさせても、うまく進まない事の方が多い。 アイディアソン、ハッカソン、オープンイノベーション。いろいろな取りくみが行われて来ましたが、どれもこれも「イベント」の域を出ず、期待ほどの成果は出ていないのではないでしょうか? イノベーションはまさに「迷路」。迷路の構造は謎ですよね。組織の力学、派閥、チーム内の決裂、足りないものだらけ、知財などの権利はどうしたらいいのか? あまりにもやることは多く、外からの邪魔、チーム内の不調和、いろいろなことが起こります。進んでいるのか? 下がっているのか? 分からない。どこに出口があるのかわからない……。 イノベーションコンサルティングの著者が、15年の経験を元に、製品やサービス、体験、ビジネスモデルに対する新たな戦略を、図や実例などを使ってわかりやすく解説。 《著者・訳者プロフィール》 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTH イノベーション・メソッドの生みの親でもある。本書『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』はファン・ウルフェンの4冊目の著作で、オランダではマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。詳しくは本人のホームページを参照。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 1979年横浜市生まれ。大学院で歴史を学んだ後、主にスポーツニュースの翻訳と書籍の翻訳を手がける。訳書に『不安を自信に変える授業』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ルーキー・ダルビッシュ』(イースト・プレス)、『悲劇的なデザイン』『カーム・テクノロジー』(以上、BNN 新社)、『スパイダー・ネットワーク』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『虎とバット(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/ 《この書籍について》 書名:イノベーションの迷路 ーゴールに導く4つのルートと10のステップ 著:ハイス・ファン・ウルフェン 訳:高崎拓哉 監修:三宅泰世、山本 伸 発行国:オランダ 発行年:2021年1月 ジャンル:ビジネス 仕様:B5判/256ページ ISBN:978-4-909125-25-5
-
【書籍】デザイニング・フォー・サービス
¥5,830
『デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言』は、Service Design Research UK という、イギリスのサービスデザインに関する最先端の研究を行っているワーキンググループの論文を編纂したものです。 本書は16の論文からなる四部構成になっています。 1.「サービスのためのデザイン行為」の今日の情勢 2.サービスのためのデザイン行為に関する現代的言説とその影響 3.公共・社会領域におけるサービスのデザイン行為 4.移行経済・新興市場におけるサービスのデザイン行為 各部では、領域横断型アプローチとしてのサービスデザインの発展に寄与してきた主要な学問、例えばサービス&インダストリアルデザイン、サービスマーケティング、サービス・イノベーション、デザイン・アンソロポロジー(文化人類学)、サービス研究、ヘルスケア品質とイノベーション、政策立案、などについても、その試みとともに記述しています。本書の第1部では手短かにサービスのためのデザイン行為の多様な実践と進化について触れ、第2部では多様な学問領域からの影響と主要な概念に触れ、それらの言説がサービスデザインの領域の発展にどう影響してきたかの論を展開し、第3部では、サービスデザインの核となる領域により深く触れ、公共・社会領域に関連するイノベーションの取り組みを紹介。続く第4かつ最終部では、サービスデザインにとって新奇かつ論争の的となっている領域、新たなテクノロジーを用いた新興産業のコンテクストや共創的な社会活動について取り上げています。 本書「日本語版刊行によせて」より抜粋 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/designing-for-service/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言 編:ダニエラ・サンジョルジ、アリソン・プレンディヴィル 監訳:赤羽太郎 翻訳:五十嵐佳奈、山崎真湖人、玉田桃子 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2019年 ISBN:978-4-909125-07-1
-
【電子書籍】デザイニング・フォー・サービス
¥3,300
《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 『デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言』は、Service Design Research UK という、イギリスのサービスデザインに関する最先端の研究を行っているワーキンググループの論文を編纂したものです。 本書は16の論文からなる四部構成になっています。 1.「サービスのためのデザイン行為」の今日の情勢 2.サービスのためのデザイン行為に関する現代的言説とその影響 3.公共・社会領域におけるサービスのデザイン行為 4.移行経済・新興市場におけるサービスのデザイン行為 各部では、領域横断型アプローチとしてのサービスデザインの発展に寄与してきた主要な学問、例えばサービス&インダストリアルデザイン、サービスマーケティング、サービス・イノベーション、デザイン・アンソロポロジー(文化人類学)、サービス研究、ヘルスケア品質とイノベーション、政策立案、などについても、その試みとともに記述しています。本書の第1部では手短かにサービスのためのデザイン行為の多様な実践と進化について触れ、第2部では多様な学問領域からの影響と主要な概念に触れ、それらの言説がサービスデザインの領域の発展にどう影響してきたかの論を展開し、第3部では、サービスデザインの核となる領域により深く触れ、公共・社会領域に関連するイノベーションの取り組みを紹介。続く第4かつ最終部では、サービスデザインにとって新奇かつ論争の的となっている領域、新たなテクノロジーを用いた新興産業のコンテクストや共創的な社会活動について取り上げています。 本書「日本語版刊行によせて」より抜粋 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/designing-for-service/ 《この書籍について》 書名:デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言 編:ダニエラ・サンジョルジ、アリソン・プレンディヴィル 監訳:赤羽太郎 翻訳:五十嵐佳奈、山崎真湖人、玉田桃子 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2019年 ISBN:978-4-909125-07-1
-
【書籍】バリューマーチャント 「価値」で勝負するBtoBマーケター
¥3,520
BtoBの「顧客バリュー・プロポジション」に特化した、 法人営業チーム管理者待望の基本書! ハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載された、 戦略マーケティング論文ベスト10にも選ばれた名著論文! 競合他社との値下げ競争にさらされ、売上が伸びても利益が出ない―。 今日、BtoB企業からはそんな声がよく聞かれる。そうした状況下では、商品の価値は全くの無駄にされてしまっている。必要なのは値下げではなく、価値販売者になることだ。 本書『バリューマーチャント』では、自社商品の価値を試算し、顧客に響く価値提案を創造し、提供した価値に対するリターンを最大化する「顧客価値管理」について詳しく解説する。 本書の原書『Value Merchants: Demonstrating and Documenting Superior Value in Business Markets』は2007年に出版された本でありながら、その内容は古びることはなく、顧客価値中心のビジネスの本質を理解し実現するための基本の書として、現在も広く読まれている。 ケロッグ経営大学院やロンドン・ビジネス・スクールの教授でありながら、ビジネスの現場での経験も豊富な著者らが築き上げたシンプルで実践的な価値販売モデルが、世界各国の事例とともに丁寧に解説されており、まさに法人営業チーム管理者は必読の1冊である。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/value/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:バリューマーチャント 「価値」で勝負するBtoBマーケター 著 :ジェームズ・C・アンダーソン、ニラマルヤ・クマー、ジェームズ・A・ナラス 訳 :岡村 桂 監修:鳥山 正博、稲葉 直彦 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2018年 ISBN:978-4-909125-10-1
-
【電子書籍】バリューマーチャント 「価値」で勝負するBtoBマーケター
¥2,750
《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDF形式ファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook BtoBの「顧客バリュー・プロポジション」に特化した、 法人営業チーム管理者待望の基本書! ハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載された、 戦略マーケティング論文ベスト10にも選ばれた名著論文! 競合他社との値下げ競争にさらされ、売上が伸びても利益が出ない―。 今日、BtoB企業からはそんな声がよく聞かれる。そうした状況下では、商品の価値は全くの無駄にされてしまっている。必要なのは値下げではなく、価値販売者になることだ。 本書『バリューマーチャント』では、自社商品の価値を試算し、顧客に響く価値提案を創造し、提供した価値に対するリターンを最大化する「顧客価値管理」について詳しく解説する。 本書の原書『Value Merchants: Demonstrating and Documenting Superior Value in Business Markets』は2007年に出版された本でありながら、その内容は古びることはなく、顧客価値中心のビジネスの本質を理解し実現するための基本の書として、現在も広く読まれている。 ケロッグ経営大学院やロンドン・ビジネス・スクールの教授でありながら、ビジネスの現場での経験も豊富な著者らが築き上げたシンプルで実践的な価値販売モデルが、世界各国の事例とともに丁寧に解説されており、まさに法人営業チーム管理者は必読の1冊である。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/value/ 《この書籍について》 書名:バリューマーチャント 「価値」で勝負するBtoBマーケター 著 :ジェームズ・C・アンダーソン、ニラマルヤ・クマー、ジェームズ・A・ナラス 訳 :岡村 桂 監修:鳥山 正博、稲葉 直彦 発行:株式会社サウザンブックス社 発行年:2018年 ISBN:978-4-909125-10-1