-
4月中旬発送【書籍】イノベーター脳のつくりかた イノベーションのひらめきと実践101のレッスン
¥2,970
予約商品
発明は1 人でもできる。 だがイノベーションは1 人では起こせない。 「I-nnovation=1 人での革新」ではなく 「We-nnovation=みんなでの革新」が必要だ。 タイミングを見極める、パターンを打破する、 顧客を理解する、新しいビジネスモデルを確立する、 同僚やパートナー、上司を巻き込む……。 本書には、最高のイノベーターになるための 101の実践的な情報やヒントが詰まっている。 起業家、マーケター、コンサルタント、学生に至るまで、 もっと革新的になりたいあなたのための一冊だ。 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 世界的なイノベーションの権威で、「FORTHイノベーションメソッド」の開発者。同メソッドは科学的に効果が実証された手法として、6大陸で導入されている。4冊目の著作『The Innovation Maze』(イノベーションの迷路)はオランダで2017年のマネージメント書籍賞を受賞した。リンクトインのインフルエンサーとして、31万人以上のフォロワーを持ち、世界各地でイノベーションやデザイン思考をテーマにした講演を行い、優秀なイノベーターになる方法を実践的に教えている。連絡はgijs@gijsvanwulfen.comまで。 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 翻訳者。書籍とスポーツの翻訳を手がける。訳書に『イノベーションの迷路』『ハイブリッド・イノベーション』(サウザンブックス社)、『デザインシステムの育て方』(BNN)、『「科学的に正しい」とは何か』(ニュートンプレス)、『新型コロナはどこから来たのか』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『成功する人の仕事のやり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『虎とバット』(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/inspiration/ 《書籍のお届けについて》 ただいま予約受付中です。4月中旬発送予定 《この書籍について》 書名:イノベーター脳のつくりかた イノベーションのひらめきと実践101のレッスン 著:ハイス・ファン・ウルフェン 監修:三宅泰世、西村祐哉、山本 伸 訳:高崎拓哉 発行年:2025年5月 ジャンル:単行本・ビジネス I仕様:B5変形判/並製本/248ページ/4色 SBN:978-4-909125-62-0
-
4月中旬配信【電子書籍】イノベーター脳のつくりかた イノベーションのひらめきと実践101のレッスン
¥2,860
予約商品
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 ただいま予約受付中です。4月中旬配信予定 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 発明は1 人でもできる。 だがイノベーションは1 人では起こせない。 「I-nnovation=1 人での革新」ではなく 「We-nnovation=みんなでの革新」が必要だ。 タイミングを見極める、パターンを打破する、 顧客を理解する、新しいビジネスモデルを確立する、 同僚やパートナー、上司を巻き込む……。 本書には、最高のイノベーターになるための 101の実践的な情報やヒントが詰まっている。 起業家、マーケター、コンサルタント、学生に至るまで、 もっと革新的になりたいあなたのための一冊だ。 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 世界的なイノベーションの権威で、「FORTHイノベーションメソッド」の開発者。同メソッドは科学的に効果が実証された手法として、6大陸で導入されている。4冊目の著作『The Innovation Maze』(イノベーションの迷路)はオランダで2017年のマネージメント書籍賞を受賞した。リンクトインのインフルエンサーとして、31万人以上のフォロワーを持ち、世界各地でイノベーションやデザイン思考をテーマにした講演を行い、優秀なイノベーターになる方法を実践的に教えている。連絡はgijs@gijsvanwulfen.comまで。 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 翻訳者。書籍とスポーツの翻訳を手がける。訳書に『イノベーションの迷路』『ハイブリッド・イノベーション』(サウザンブックス社)、『デザインシステムの育て方』(BNN)、『「科学的に正しい」とは何か』(ニュートンプレス)、『新型コロナはどこから来たのか』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『成功する人の仕事のやり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『虎とバット』(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/inspiration/ 《書籍のお届けについて》 ただいま予約受付中です。4月中旬配信予定 《この書籍について》 書名:イノベーター脳のつくりかた イノベーションのひらめきと実践101のレッスン 著:ハイス・ファン・ウルフェン 監修:三宅泰世、西村祐哉、山本 伸 訳:高崎拓哉 発行年:2025年5月 ジャンル:単行本・ビジネス I仕様:B5変形判/並製本/248ページ/4色 SBN:978-4-909125-62-0
-
4月中旬発送【書籍】僕は、私は、トランスジェンダーです
¥2,530
予約商品
自分を恥じたり嫌悪することなく生きたい 韓国発、トランスジェンダー当事者が語るコミックエッセイ 2人のトランスジェンダーが セクシュアリティについての悩みや解決策をオープンに綴る トランスジェンダーの男性マラン、トランスジェンダーの女性シャイエン。2人の当事者がオープンに語る、韓国生まれのコミック・エッセイ。 多くの人と同じように、この2 人もそれぞれの幸せのために一生懸命生きていて、ときには失敗することも間違うこともある平凡な人たちです。ただ違うのは、セクシュアリティに対する悩み が続いているということ。 自分のセクシュアリティに悩む人、セクシュアル・マイノリティの声を聞いて応援したい人に、新たな学びと勇気を与えてくれる、等身大の温かな物語。 本書は2020年12月に韓国の同一の出版社から同時に発行された2冊の本を1冊にしたものです。著者の二人、マランとシャイエンはそれぞれトランスジェンダーかつ性別違和(以前は性同一性障害という診断名)を抱えたことで、性別移行しました。その移行過程をメモワール/回想録として描いていますが、それだけでなく、移行する前後や途中で感じたり考えた「様々な思い」をも描いています。 多くが平坦な人生ではない性別違和を抱える当事者にとって暗闇の中の小さな「明かり」になるように、また性別違和が何なのかよくわかっていない人々へ当事者の実態を示すために、この本は出版されました。 著:マラン(말랑) 女性の体を持って生まれたが、男性として生きるトランスジェンダーの男性。男性としても、女性としても生きた経験を持つこともあり、どんな性的指向、性自認の人からの恋愛相談でも受け入れることができる。トランスジェンダーは伝説上の人物ではなく、どこにでもいる平凡な人だということを世の中に知らせるための活動を継続中。いつか性別で人を区別しない社会、外見とは関係なく個人のジェンダーが尊重される社会が来ることを夢見ている。 著:シャイエン(샤이앤) 大学で生物学を専攻し、研究室に籍を置いていたが、辞めてからは自分のアイデンティティを見つめる旅に出る。そこで経験したさまざまなことや感情を記録して、同じような冒険に旅立つ人たちの力になりたくて絵を描くことに。自分を愛することは決して簡単じゃないが、自分をあるがままに見て、そこからさらに一歩踏み出して、そんな答えのない旅は本当に貴重なものだといつも心に刻んでいる。今は絵を描いたり、バンドでドラムを叩いたり、水泳に没頭したりする日々を送っている。 訳:吉良佳奈江(きら・かなえ) 韓国語翻訳者。1971 年静岡県生まれ。東京外国語大学日本語学科、朝鮮語学科卒。おもな翻訳に『大邱の夜、ソウルの夜』(ころから)、『カッコの多い手紙』(書肆侃侃房)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/mallang-syaiaen/ 《書籍のお届けについて》 ただいま予約受付中です。4月中旬発送予定 《この書籍について》 名:僕は、私は、トランスジェンダーです 作:マラン、シャイエン 訳:吉良佳奈江 発行年:2025年5月 ジャンル:コミックエッセイ・ノンフィクション 仕様:四六判/346ページ/4色/並製本 ISBN:978-4-909125-61-3
-
4月中旬配信【電子書籍】僕は、私は、トランスジェンダーです
¥2,200
予約商品
《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 ただいま予約受付中です。4月中旬配信予定 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 自分を恥じたり嫌悪することなく生きたい 韓国発、トランスジェンダー当事者が語るコミックエッセイ 2人のトランスジェンダーが セクシュアリティについての悩みや解決策をオープンに綴る トランスジェンダーの男性マラン、トランスジェンダーの女性シャイエン。2人の当事者がオープンに語る、韓国生まれのコミック・エッセイ。 多くの人と同じように、この2 人もそれぞれの幸せのために一生懸命生きていて、ときには失敗することも間違うこともある平凡な人たちです。ただ違うのは、セクシュアリティに対する悩み が続いているということ。 自分のセクシュアリティに悩む人、セクシュアル・マイノリティの声を聞いて応援したい人に、新たな学びと勇気を与えてくれる、等身大の温かな物語。 本書は2020年12月に韓国の同一の出版社から同時に発行された2冊の本を1冊にしたものです。著者の二人、マランとシャイエンはそれぞれトランスジェンダーかつ性別違和(以前は性同一性障害という診断名)を抱えたことで、性別移行しました。その移行過程をメモワール/回想録として描いていますが、それだけでなく、移行する前後や途中で感じたり考えた「様々な思い」をも描いています。 多くが平坦な人生ではない性別違和を抱える当事者にとって暗闇の中の小さな「明かり」になるように、また性別違和が何なのかよくわかっていない人々へ当事者の実態を示すために、この本は出版されました。 著:マラン(말랑) 女性の体を持って生まれたが、男性として生きるトランスジェンダーの男性。男性としても、女性としても生きた経験を持つこともあり、どんな性的指向、性自認の人からの恋愛相談でも受け入れることができる。トランスジェンダーは伝説上の人物ではなく、どこにでもいる平凡な人だということを世の中に知らせるための活動を継続中。いつか性別で人を区別しない社会、外見とは関係なく個人のジェンダーが尊重される社会が来ることを夢見ている。 著:シャイエン(샤이앤) 大学で生物学を専攻し、研究室に籍を置いていたが、辞めてからは自分のアイデンティティを見つめる旅に出る。そこで経験したさまざまなことや感情を記録して、同じような冒険に旅立つ人たちの力になりたくて絵を描くことに。自分を愛することは決して簡単じゃないが、自分をあるがままに見て、そこからさらに一歩踏み出して、そんな答えのない旅は本当に貴重なものだといつも心に刻んでいる。今は絵を描いたり、バンドでドラムを叩いたり、水泳に没頭したりする日々を送っている。 訳:吉良佳奈江(きら・かなえ) 韓国語翻訳者。1971 年静岡県生まれ。東京外国語大学日本語学科、朝鮮語学科卒。おもな翻訳に『大邱の夜、ソウルの夜』(ころから)、『カッコの多い手紙』(書肆侃侃房)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/mallang-syaiaen/ 《書籍のお届けについて》 ただいま予約受付中です。4月中旬配信予定 《この書籍について》 名:僕は、私は、トランスジェンダーです 作:マラン、シャイエン 訳:吉良佳奈江 発行年:2025年5月 ジャンル:コミックエッセイ・ノンフィクション 仕様:四六判/346ページ/4色/並製本 ISBN:978-4-909125-61-3
-
【書籍】ヴィアッジョ イタリア 車いすで歴史的な街や大自然へ
¥2,530
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125583 】 イタリアから届いたガツンとくる人生賛歌 新感覚イタリア旅行記 イタリア・トリノの病棟で知り合ったダニーロ・ラゴーナとルカ・パイアールディは、あるプロジェクトを思いついた。それはイタリア半島でさまざまなスポーツやアクティビティにチャレンジし、多様なカルチャーを体験するというワイルドな計画だ。 なぜそんな挑戦を始めたかって? 「限界」というのは自分たちの思い込みで、必ず乗り越えることができるというメッセージを伝えるためだ。でも実は2人にはもうひとつ大切な目標があった。それは同じ名前のもうひとりの友人、ダニーロ・ネリにも冒険ができるよう資金を貯めること。 こうして、いまだかつてないイタリア旅行が始まった。 著:ダニーロ・ラゴーナ(Danilo Ragona) トリノでヨーロッパデザイン学院を卒業後プロダクト・デザイナーになり、自由とアクセシビリティを追求するため起業。 21 歳に起きた事故で車いすでの生活になっても気力を失わず、2006年にAble to Enjoy という名の会社を設立。革新的なデザインでメイド・イン・イタリアの製品を制作、販売している。 主力製品はそのユニークさで特許をとったB-Free Multifunction という車いすで、2012年のイタリアインダストリアルデザイン協会(ADI) でコンパッソドーロ賞を勝ち取り、他の国際的な賞でも認められている。 Able to Enjoy 創設者のダニーロが大切にしているのは、革新、技術、カスタムメイド、個性、美しさ、自立性だ。 2017 年からはB-Free という会の会長になり、更に社会に貢献できるよう務めている。「発明とテクノロジーは、スポーツ、旅、社会貢献活動、レジャーといったあらゆる場面ですべての人に自由をもたらす」とダニーロは強く信じている。ルカ・パイアールディと一緒にヴィアッジョ・イタリア・アラウンド・ザ・ワールドのプロジェクトを考案、現在も旅を続けている。 著:ルカ・パイアールディ(Luca Paiardi) トリノ工科大学を2008年に卒業、ブリュッセル大学でアクセシビリティとサステナビリティについて研究する一方、20歳のころから音楽に傾倒。バンド、ステアリカ(モノトレーム レコード UK)にベーシストして4 つのアルバムをリリースし、数々のヨーロッパツアーに参加する。 2004 年、車いすテニスのイタリア代表の元コーチ、マルゲリータ・ヴィリアーノと出会い、同スポーツにおいて国内外で好成績を収める。 2011年から2014年までダニーロ・ラゴーナとともにメイド・イン・ダンスというプロジェクトを作り、実験的なコンテンポラリーダンスに挑戦、イタリアとドイツのフェスティバルで披露する。 2017年、ディーノ・パラディスコとダニーロ・ラゴーナ、建築家のコンスエロ・アニェシとクリスティーナ・アメンタとともに障害にかかわる矛盾を描いたノット・アクセスという演劇を発表。共有すること、革新的であること、情熱的であることをとても大切にしている。 ダニーロ・ラゴーナとともにヴィアッジョ・イタリア・アラウンド・ザ・ワールドのプロジェクトを立ち上げる。 絵:マルチェロ・レスタルディ(Marcello Restaldi) トリノのアルベルティーナ美術アカデミーを卒業後、コミックのプロ集団「アノニマ・フメッティ」と長年協力し、ウェブマガジンに掲載される社会派ストーリーを描いてきた。 2018年、アルベルト・レヴィリオ原作、社会的協同組合「プロジェスト」とのコラボレーションで実現した『グリグリ - 人と出会いの物語』でグラフィック・ノベルの分野にデビュー。 訳:荒木美弥子(あらき・みやこ) ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ メディア学修士課程修了。会社員、二児の母としてすごす毎日の隙間を縫って、リトルプレスによる個性的な本を世に広めるべくLITOBOOKSという名で活動中。2019年瀬戸内国際芸術祭の公式プロジェクトとして、Setouchi ArtBook Festival をSABFmakersというユニット名にて共同主催。訳書に『ZENOBIA ゼノビア』(サウザンブックス社)がある。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/viaggioitalia/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ヴィアッジョ イタリア 車いすで歴史的な街や大自然へ、新感覚イタリア旅行記 著:ダニーロ・ラゴーナ ルカ・パイアールディ 絵:マルチェロ・レスタルディ 訳:荒木美弥子 発行年:2025年2月 ジャンル:単行本・文芸・コミック 仕様:A5判/114ページ/並製本 ISBN:978-4-909125-58-3
-
【電子書籍】ヴィアッジョ イタリア 車いすで歴史的な街や大自然へ
¥2,200
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125583 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook イタリアから届いたガツンとくる人生賛歌 新感覚イタリア旅行記 イタリア・トリノの病棟で知り合ったダニーロ・ラゴーナとルカ・パイアールディは、あるプロジェクトを思いついた。それはイタリア半島でさまざまなスポーツやアクティビティにチャレンジし、多様なカルチャーを体験するというワイルドな計画だ。 なぜそんな挑戦を始めたかって? 「限界」というのは自分たちの思い込みで、必ず乗り越えることができるというメッセージを伝えるためだ。でも実は2人にはもうひとつ大切な目標があった。それは同じ名前のもうひとりの友人、ダニーロ・ネリにも冒険ができるよう資金を貯めること。 こうして、いまだかつてないイタリア旅行が始まった。 著:ダニーロ・ラゴーナ(Danilo Ragona) トリノでヨーロッパデザイン学院を卒業後プロダクト・デザイナーになり、自由とアクセシビリティを追求するため起業。 21 歳に起きた事故で車いすでの生活になっても気力を失わず、2006年にAble to Enjoy という名の会社を設立。革新的なデザインでメイド・イン・イタリアの製品を制作、販売している。 主力製品はそのユニークさで特許をとったB-Free Multifunction という車いすで、2012年のイタリアインダストリアルデザイン協会(ADI) でコンパッソドーロ賞を勝ち取り、他の国際的な賞でも認められている。 Able to Enjoy 創設者のダニーロが大切にしているのは、革新、技術、カスタムメイド、個性、美しさ、自立性だ。 2017 年からはB-Free という会の会長になり、更に社会に貢献できるよう務めている。「発明とテクノロジーは、スポーツ、旅、社会貢献活動、レジャーといったあらゆる場面ですべての人に自由をもたらす」とダニーロは強く信じている。ルカ・パイアールディと一緒にヴィアッジョ・イタリア・アラウンド・ザ・ワールドのプロジェクトを考案、現在も旅を続けている。 著:ルカ・パイアールディ(Luca Paiardi) トリノ工科大学を2008年に卒業、ブリュッセル大学でアクセシビリティとサステナビリティについて研究する一方、20歳のころから音楽に傾倒。バンド、ステアリカ(モノトレーム レコード UK)にベーシストして4 つのアルバムをリリースし、数々のヨーロッパツアーに参加する。 2004 年、車いすテニスのイタリア代表の元コーチ、マルゲリータ・ヴィリアーノと出会い、同スポーツにおいて国内外で好成績を収める。 2011年から2014年までダニーロ・ラゴーナとともにメイド・イン・ダンスというプロジェクトを作り、実験的なコンテンポラリーダンスに挑戦、イタリアとドイツのフェスティバルで披露する。 2017年、ディーノ・パラディスコとダニーロ・ラゴーナ、建築家のコンスエロ・アニェシとクリスティーナ・アメンタとともに障害にかかわる矛盾を描いたノット・アクセスという演劇を発表。共有すること、革新的であること、情熱的であることをとても大切にしている。 ダニーロ・ラゴーナとともにヴィアッジョ・イタリア・アラウンド・ザ・ワールドのプロジェクトを立ち上げる。 絵:マルチェロ・レスタルディ(Marcello Restaldi) トリノのアルベルティーナ美術アカデミーを卒業後、コミックのプロ集団「アノニマ・フメッティ」と長年協力し、ウェブマガジンに掲載される社会派ストーリーを描いてきた。 2018年、アルベルト・レヴィリオ原作、社会的協同組合「プロジェスト」とのコラボレーションで実現した『グリグリ - 人と出会いの物語』でグラフィック・ノベルの分野にデビュー。 訳:荒木美弥子(あらき・みやこ) ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ メディア学修士課程修了。会社員、二児の母としてすごす毎日の隙間を縫って、リトルプレスによる個性的な本を世に広めるべくLITOBOOKSという名で活動中。2019年瀬戸内国際芸術祭の公式プロジェクトとして、Setouchi ArtBook Festival をSABFmakersというユニット名にて共同主催。訳書に『ZENOBIA ゼノビア』(サウザンブックス社)がある。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/viaggioitalia/ 《書籍のお届けについて》 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:ヴィアッジョ イタリア 車いすで歴史的な街や大自然へ、新感覚イタリア旅行記 著:ダニーロ・ラゴーナ ルカ・パイアールディ 絵:マルチェロ・レスタルディ 訳:荒木美弥子 発行年:2025年2月 ジャンル:単行本・文芸・コミック 仕様:A5判/114ページ/並製本 ISBN:978-4-909125-58-3
-
【書籍】ストレート・アップ 世界一の女子ラグビーセブンズ選手ルビー・トゥイ
¥3,080
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125590 】 自分の限界を決めない! 虐待、暴力を乗り越えて世界のラグビー選手へ パパもママも大好きだけど、家庭は心安らぐ場ではなかった。アルコール依存症のパパと、家庭内暴力に苦しむママの元で、子ども時代からルビーは生き延びることに必死だった。それでも道を誤らなかったのは、祖父母をはじめとするサモア側家族の豊かな愛情、そして得意なスポーツのおかげだった。 やがでラグビーに出会い、自分の居場所を見つけるが、女子ラグビーで食べていくのは夢のまた夢の時代。だが、ルビーはあきらめない。次から次へと襲う困難にも常に自分に正直に全身全霊で立ち向かっていく。 いつも本気で生き抜いて夢を形にしてきた、最高に強く輝いているルビー・トゥイの半生。 著:ルビー・トゥイ(Ruby Tui) ニュージーランドのプロラグビー選手。2016 年リオ五輪で銀メダル獲得。2017 年ニュージーランドのセブンズ女子代表チーム(ブラックファーンズ・セブンズ)プレイヤー・オブ・ザ・イヤー受賞。2018 年ラグビーワールドカップ・セブンズ優勝。2019 年ラグビーセブンズ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤー受賞。2020 年東京五輪(2021 年に開催)で金メダル獲得。2021 年ラグビーワールドカップ(2022 年に開催)優勝。 2022 年より開催されているスーパーラグビー・アウピキ(女子スーパーラグビー)にてチーフス・マナワで出場し優勝、同年にニュージーランド15 人制女子代表ブラックファーンズにデビュー。 選手としての活動のほか、スカイTV のスポーツコメンテーター、ニュージーランドの子どもたちのサポートグループを作り、自身のメンタルヘルスについて正直に話せる場を提供する事に力を入れている。公的な問題について発言することで変化を起こし、仲間にやる気と感謝を示すことを、彼女は自分の足跡を残す方法としている。ラグビーのメンタルヘルス・プログラム「HeadFirst」のアンバサダーも務めている。 訳:阿辻香子(あつじ・きょうこ) 大阪生まれ。16 歳でニュージーランドに留学し10 年滞在したのち、現在は台湾・台北在住。フリーランスの台湾情報ブロガー、ライター、通訳、翻訳者。ブログ・ライター名義はCoco。2019 年ワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会・イングランド代表チームリエゾン(帯同スタッフ)、2019 年ラグビーワールドカップ日本大会・サモア代表チーム帯同通訳、2021 年(2022 年開催)女子ラグビーワールドカップニュージーランド大会・SNS コンテンツ作成者。 Instagram:@cocointwgram X Coco@台湾ブロガーアカウント:@cocointw X Coco Rugby account:@cocoderasta1112 個人ブログ:cocointwblog 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/straightup/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ストレート・アップ 著:ルビー・トゥイ 訳:阿辻香子 発行年:2025年2月 ジャンル:ノンフィクション・自伝・スポーツ 仕様:A5判/392ページ/並製 ISBN:978-4-909125-59-0
-
【電子書籍】ストレート・アップ 世界一の女子ラグビーセブンズ選手ルビー・トゥイ
¥2,860
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125590 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 自分の限界を決めない! 虐待、暴力を乗り越えて世界のラグビー選手へ パパもママも大好きだけど、家庭は心安らぐ場ではなかった。アルコール依存症のパパと、家庭内暴力に苦しむママの元で、子ども時代からルビーは生き延びることに必死だった。それでも道を誤らなかったのは、祖父母をはじめとするサモア側家族の豊かな愛情、そして得意なスポーツのおかげだった。 やがでラグビーに出会い、自分の居場所を見つけるが、女子ラグビーで食べていくのは夢のまた夢の時代。だが、ルビーはあきらめない。次から次へと襲う困難にも常に自分に正直に全身全霊で立ち向かっていく。 いつも本気で生き抜いて夢を形にしてきた、最高に強く輝いているルビー・トゥイの半生。 著:ルビー・トゥイ(Ruby Tui) ニュージーランドのプロラグビー選手。2016 年リオ五輪で銀メダル獲得。2017 年ニュージーランドのセブンズ女子代表チーム(ブラックファーンズ・セブンズ)プレイヤー・オブ・ザ・イヤー受賞。2018 年ラグビーワールドカップ・セブンズ優勝。2019 年ラグビーセブンズ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤー受賞。2020 年東京五輪(2021 年に開催)で金メダル獲得。2021 年ラグビーワールドカップ(2022 年に開催)優勝。 2022 年より開催されているスーパーラグビー・アウピキ(女子スーパーラグビー)にてチーフス・マナワで出場し優勝、同年にニュージーランド15 人制女子代表ブラックファーンズにデビュー。 選手としての活動のほか、スカイTV のスポーツコメンテーター、ニュージーランドの子どもたちのサポートグループを作り、自身のメンタルヘルスについて正直に話せる場を提供する事に力を入れている。公的な問題について発言することで変化を起こし、仲間にやる気と感謝を示すことを、彼女は自分の足跡を残す方法としている。ラグビーのメンタルヘルス・プログラム「HeadFirst」のアンバサダーも務めている。 訳:阿辻香子(あつじ・きょうこ) 大阪生まれ。16 歳でニュージーランドに留学し10 年滞在したのち、現在は台湾・台北在住。フリーランスの台湾情報ブロガー、ライター、通訳、翻訳者。ブログ・ライター名義はCoco。2019 年ワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会・イングランド代表チームリエゾン(帯同スタッフ)、2019 年ラグビーワールドカップ日本大会・サモア代表チーム帯同通訳、2021 年(2022 年開催)女子ラグビーワールドカップニュージーランド大会・SNS コンテンツ作成者。 Instagram:@cocointwgram X Coco@台湾ブロガーアカウント:@cocointw X Coco Rugby account:@cocoderasta1112 個人ブログ:cocointwblog 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/straightup/ 《書籍のお届けについて》 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:ストレート・アップ 著:ルビー・トゥイ 訳:阿辻香子 発行年:2025年2月 ジャンル:ノンフィクション・自伝・スポーツ 仕様:A5判/392ページ/並製 ISBN:978-4-909125-59-0
-
【書籍】100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる
¥2,420
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125576 】 歴史やオリンピックから気象学まで スキーに関する全てがひとつにまとめられた究極の一冊 スキー場のある村に住むジョイスとコランとマテオの3人は幼なじみ。スキーが大好きな3人は、スキー教室で毎日練習にはげんでいます。そんなある日、3人はスキーをしているうちにクラスのみんなとはぐれてしまいますが、古めかしい金属製の箱を見つけ――。 ジョイスとコランとマテオの3人の小さなスキーヤーたちの冒険ストーリー「バランベールの宝物」。スキーの歴史からスキーの種類、スキーウェア、オリンピックまで、役に立つ知識がつまった「スキー大百科」。そして、クイズやパズル、まちがい探しなど30以上のゲームを集めた「ゲームでスキーを楽しもう」。多面的にスキーをとらえ、子どもから大人までスキーがもっと好きになる1冊。 フランス本国では子ども用に出版されている本のため、かわいいイラストとわかりやすい文章でとても読みやすい。また技術書ではなく、第1章はスキーにまつわる物語から始まり、第2章からは見開き1ページごとに完結した内容で、例えば世界の山々とスキーリゾートの特徴、スキー発祥の歴史、スキー板の製造、雪崩やヘリでの救助など18のカテゴリーに分けて紹介されています。最後の第3章は特に大切な部分をクイズやクロスワードなどを解きながら楽しく学べる学習ページになっています。 文:ギヨーム・デミュール(GUILLAUME DESMURS) アウトドアと山岳の分野に特化したジャーナリスト。フランス通信社でキャリアをスタートし、その後、フランスの多くのスキーと山岳の雑誌で編集長を歴任した。主な著書に、『スキーリゾートの叙事詩(Epopée des stations de ski)』や『スキーの歴史(Une histoire du ski)』、さらに『高台の復讐(La Revanchedes hauteurs)』(いずれもグレナ社刊)がある。また、ブランドムービーをいくつか制作していて、オートラン山岳映画祭で審査員賞を受賞した経験もある。さらに、文学に関するブログ「motsacredit.com」を運営している。 絵:ローラン・オードゥアン(LAURENT AUDOUIN) イラストレーター。応用美術学校を卒業後、多くの児童書のイラストを手がけ、アンコリュプティブル賞やモリエール賞など、数々の賞を受賞している。代表作に『ミレットの探偵事件(LesEnquêtes de Mirette)』(サルバカーヌ社)、『サクレ・クールの冒険(Les Aventures de Sacré Coeur)』(プティ・レザール社)、『ミッション・オーシャン(Mission océan)』(グレナ社)など。学校を訪れ、若い読者たちと会い、自身の仕事の舞台裏について話すことを何よりも楽しみにしている。 訳:清水幸子 (シミズサチコ) スキーの文化や歴史について研究。名寄市立大学教養教育部所属、専門領域はスポーツ科学。子どものスキーやジュニア選手の指導にも携わる。著作活動として『体育・スポーツ・健康概論』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2023年)、『日本スノーボード教程スノーボードダイバーシティ』(共著、芸文社、2024年11月刊)。名寄新聞スキーコラム「シュプールを描いて」連載。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/100ski/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる 文:ギヨーム・デミュール 絵:ローラン・オードゥアン 訳:清水幸子 発行年:2025年1月 ジャンル:児童・実用・スポーツ 仕様:B5変型判/116ページ/並製本 ISBN:978-4-909125-57-6
-
【電子書籍】100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる
¥2,310
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125576 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 歴史やオリンピックから気象学まで スキーに関する全てがひとつにまとめられた究極の一冊 スキー場のある村に住むジョイスとコランとマテオの3人は幼なじみ。スキーが大好きな3人は、スキー教室で毎日練習にはげんでいます。そんなある日、3人はスキーをしているうちにクラスのみんなとはぐれてしまいますが、古めかしい金属製の箱を見つけ――。 ジョイスとコランとマテオの3人の小さなスキーヤーたちの冒険ストーリー「バランベールの宝物」。スキーの歴史からスキーの種類、スキーウェア、オリンピックまで、役に立つ知識がつまった「スキー大百科」。そして、クイズやパズル、まちがい探しなど30以上のゲームを集めた「ゲームでスキーを楽しもう」。多面的にスキーをとらえ、子どもから大人までスキーがもっと好きになる1冊。 フランス本国では子ども用に出版されている本のため、かわいいイラストとわかりやすい文章でとても読みやすい。また技術書ではなく、第1章はスキーにまつわる物語から始まり、第2章からは見開き1ページごとに完結した内容で、例えば世界の山々とスキーリゾートの特徴、スキー発祥の歴史、スキー板の製造、雪崩やヘリでの救助など18のカテゴリーに分けて紹介されています。最後の第3章は特に大切な部分をクイズやクロスワードなどを解きながら楽しく学べる学習ページになっています。 文:ギヨーム・デミュール(GUILLAUME DESMURS) アウトドアと山岳の分野に特化したジャーナリスト。フランス通信社でキャリアをスタートし、その後、フランスの多くのスキーと山岳の雑誌で編集長を歴任した。主な著書に、『スキーリゾートの叙事詩(Epopée des stations de ski)』や『スキーの歴史(Une histoire du ski)』、さらに『高台の復讐(La Revanchedes hauteurs)』(いずれもグレナ社刊)がある。また、ブランドムービーをいくつか制作していて、オートラン山岳映画祭で審査員賞を受賞した経験もある。さらに、文学に関するブログ「motsacredit.com」を運営している。 絵:ローラン・オードゥアン(LAURENT AUDOUIN) イラストレーター。応用美術学校を卒業後、多くの児童書のイラストを手がけ、アンコリュプティブル賞やモリエール賞など、数々の賞を受賞している。代表作に『ミレットの探偵事件(LesEnquêtes de Mirette)』(サルバカーヌ社)、『サクレ・クールの冒険(Les Aventures de Sacré Coeur)』(プティ・レザール社)、『ミッション・オーシャン(Mission océan)』(グレナ社)など。学校を訪れ、若い読者たちと会い、自身の仕事の舞台裏について話すことを何よりも楽しみにしている。 訳:清水幸子 (シミズサチコ) スキーの文化や歴史について研究。名寄市立大学教養教育部所属、専門領域はスポーツ科学。子どものスキーやジュニア選手の指導にも携わる。著作活動として『体育・スポーツ・健康概論』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2023年)、『日本スノーボード教程スノーボードダイバーシティ』(共著、芸文社、2024年11月刊)。名寄新聞スキーコラム「シュプールを描いて」連載。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/100ski/ 《書籍のお届けについて》 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる 文:ギヨーム・デミュール 絵:ローラン・オードゥアン 訳:清水幸子 発行年:2025年1月 ジャンル:児童・実用・スポーツ 仕様:B5変型判/116ページ/並製本 ISBN:978-4-909125-57-6
-
【書籍】おばあちゃんのガールフレンド
¥2,750
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125552 】 次世代にバトンを繋ぐ 17名のレズビアンたちの声 本書は、55歳から83歳(インタビュー当時)までの年齢層、社会階層、職業、生活地域の異なるレズビアン17名へのインタビューをまとめたものである。 台湾では2019年に同性婚が合法化される過程で、多くの当事者がカミングアウトし、可視化された。教育現場でもジェンダー平等教育が進められ、若い当事者の意識や周囲の環境には著しい変化が見られる。だが、55歳以上の中高年の当事者は未だに声を上げにくく、彼ら彼女らに対するイメージも固定化されがちであった。LGBTQへの理解が不十分で、嫌悪感情も根強かった時代に不幸で孤独な日々を過ごしていたのではないかと考えられていたのである。だが実際、本書に登場する17名のレズビアンを見ると、著名な歌手から初期のレズビアン運動をリードした教員、結婚して子供のいる人、アメリカや日本で生活した人まで実に様々で、困難な時代をたくましく生きぬき、多彩な人生を送ってきたことがわかる。彼女たちの存在が次の世代にバトンを渡したことは確かだ。 インタビューを文章にまとめたのは、ホットライン協会のメンバーやボランティア、ライター、大学院生などで、レズビアンだけでなくゲイやバイセクシュアルも参加している。「序文」も充実しており、これまで知られていなかったレズビアン運動史の前史を明らかにした功績は大きい。 日本でもLGBTQというと、声を上げやすいのは若者世代であり、青少年支援の団体も広がっているが、55歳以上の当事者の存在は見えにくい。だからこそ、本書はクローゼットから出づらい中高年のレズビアンに連帯のメッセージを届け、この世代ならではの課題を共有することができるのではないだろうか。 著:台湾同志ホットライン協会 1998年6月設立。台湾におけるセクシュアル・マイノリティの人権平等を求める運動<同志平権運動>にフォーカスし、LGBTQ+当事者を取り巻く状況の改善に取り組む、台湾で最も歴史ある、全国規模の同志支援組織。電話相談、エイズ、家庭、教育、中高年セクシュアル・マイノリティ、性別平等、セックス、トランスジェンダーなどをテーマに活動するワーキンググループのほか、台湾南部で当事者支援を行う南部オフィスも開設している。13名の専任職員が400名を超えるボランティアスタッフを率いて、セクシュアル・マイノリティに関するあらゆる問題に取り組み、地域奉仕活動を推進する。 訳:小島あつ子 隣国台湾への興味と台湾映画好きが高じて、2015年に未公開・権利切れ台湾映画の自主上映活動を行う「台湾映画同好会」を立ち上げる。現在は個人で活動中。2017年より台湾映画の特集上映等でSNSの中の人やパンフレット編集・執筆、コーディネーターなどを担当。翻訳本に『筆録 日常対話 私と同性を愛する母と』(サウザンブックス社)、『生理を、仕事にする:台湾の生理を変えた女性起業家たち』(アジュマブックス)、共訳本に『書店本事 台湾書店主43のストーリー』(サウザンブックス社)。映画『日常対話』『狼が羊に恋をするとき』個人配給、『赤い糸 輪廻のひみつ』共同配給。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/grandmasgf/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:おばあちゃんのガールフレンド 著:台湾同志ホットライン協会 訳:小島あつ子 発行年:2024年11月 ジャンル:ノンフィクション 仕様:四六判/392ページ/並製 ISBN:978-4-909125-55-2
-
【電子書籍】おばあちゃんのガールフレンド
¥2,640
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125552 】 《電子書籍のお届けについて》 EPUBファイル、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 次世代にバトンを繋ぐ 17名のレズビアンたちの声 本書は、55歳から83歳(インタビュー当時)までの年齢層、社会階層、職業、生活地域の異なるレズビアン17名へのインタビューをまとめたものである。 台湾では2019年に同性婚が合法化される過程で、多くの当事者がカミングアウトし、可視化された。教育現場でもジェンダー平等教育が進められ、若い当事者の意識や周囲の環境には著しい変化が見られる。だが、55歳以上の中高年の当事者は未だに声を上げにくく、彼ら彼女らに対するイメージも固定化されがちであった。LGBTQへの理解が不十分で、嫌悪感情も根強かった時代に不幸で孤独な日々を過ごしていたのではないかと考えられていたのである。だが実際、本書に登場する17名のレズビアンを見ると、著名な歌手から初期のレズビアン運動をリードした教員、結婚して子供のいる人、アメリカや日本で生活した人まで実に様々で、困難な時代をたくましく生きぬき、多彩な人生を送ってきたことがわかる。彼女たちの存在が次の世代にバトンを渡したことは確かだ。 インタビューを文章にまとめたのは、ホットライン協会のメンバーやボランティア、ライター、大学院生などで、レズビアンだけでなくゲイやバイセクシュアルも参加している。「序文」も充実しており、これまで知られていなかったレズビアン運動史の前史を明らかにした功績は大きい。 日本でもLGBTQというと、声を上げやすいのは若者世代であり、青少年支援の団体も広がっているが、55歳以上の当事者の存在は見えにくい。だからこそ、本書はクローゼットから出づらい中高年のレズビアンに連帯のメッセージを届け、この世代ならではの課題を共有することができるのではないだろうか。 著:台湾同志ホットライン協会 1998年6月設立。台湾におけるセクシュアル・マイノリティの人権平等を求める運動<同志平権運動>にフォーカスし、LGBTQ+当事者を取り巻く状況の改善に取り組む、台湾で最も歴史ある、全国規模の同志支援組織。電話相談、エイズ、家庭、教育、中高年セクシュアル・マイノリティ、性別平等、セックス、トランスジェンダーなどをテーマに活動するワーキンググループのほか、台湾南部で当事者支援を行う南部オフィスも開設している。13名の専任職員が400名を超えるボランティアスタッフを率いて、セクシュアル・マイノリティに関するあらゆる問題に取り組み、地域奉仕活動を推進する。 訳:小島あつ子 隣国台湾への興味と台湾映画好きが高じて、2015年に未公開・権利切れ台湾映画の自主上映活動を行う「台湾映画同好会」を立ち上げる。現在は個人で活動中。2017年より台湾映画の特集上映等でSNSの中の人やパンフレット編集・執筆、コーディネーターなどを担当。翻訳本に『筆録 日常対話 私と同性を愛する母と』(サウザンブックス社)、『生理を、仕事にする:台湾の生理を変えた女性起業家たち』(アジュマブックス)、共訳本に『書店本事 台湾書店主43のストーリー』(サウザンブックス社)。映画『日常対話』『狼が羊に恋をするとき』個人配給、『赤い糸 輪廻のひみつ』共同配給。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/grandmasgf/ 《書籍のお届けについて》 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:おばあちゃんのガールフレンド 著:台湾同志ホットライン協会 訳:小島あつ子 発行年:2024年11月 ジャンル:ノンフィクション 仕様:四六判/392ページ/並製 ISBN:978-4-909125-55-2
-
【書籍】ジェンダークィア
¥3,520
【 試し読み公開中:https://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125545 】 女の子にもなりたくないし、男の子にもなりたくない。 私はただ、自分自身でいたい。 クィア、ノンバイナリーのコミック作家マイア・コベイブの自叙伝。 自身の生い立ち。幼少期から思春期で過ごした環境、そして、青年期にかけてクィアをテーマにした音楽や漫画、ファンタジー作品と出会い、自身の性のあり方に向き合い出すことで、生まれた、気づき、葛藤、戸惑いを丁寧に描く。 ひとりの人間の、ありのままの記録。 成長の過程で経験する身体の変化や、家族や身近な人たちとの関わり合いや、多様なジェンダーのあり方の実践する人たちとの対話を重ねていく中で、自らのジェンダーやセクシュアリティのあり方をどのように表現したら良いのかを模索し、「彼」および「彼女」の二元論に巻き込まれてしまう人称代名詞に対して違和感を抱き、「ノンバイナリー ・ジェンダー」というジェンダー自認を持つにいたっています。 マイアにとって初の長編作品となる本作は、ノンバイナリー ・ジェンダーとして生きる人の等身大の姿と経験を映し出しており、性別二元論の枠組みを窮屈に感じる人、社会の中で強制されるジェンダー規範に対して違和感を抱く人、自分自身のあり方を偽らずに生きたいと願う人の心に共鳴する要素に充ちています。 2020年 アメリカ図書館協会 アレックス賞受賞 2020年 ストーンウォール図書賞名誉賞(ノンフィクション部門)受賞 著:マイア・コベイブ(Maia Kobabe) アメリカのコミック作家。クィア、ノンバイナリー・ジェンダー、そして無性愛者。カリフォルニア美術大学のコミック専攻で修士号を取得。アイデンティティ、セクシュアリティ、反ファシズム、お伽話、ホームシックをテーマとした作品を手がける。『Gender Queer: A Memoir(ジェンダー・クィア 私として生きてきた日々)』はコベイブ初の長編作品で、2020年にアメリカ図書館協会の一部門であるヤングアダルト図書館サービス協会アレックス賞(12歳から18歳のヤングアダルトにとりわけ好まれる成人向け書籍10冊に贈られる賞)、ストーンウォール賞(LGBTQに関する優れた英語圏の作品対象)イスラエル・フィッシュマン・ノンフィクション部門名誉賞を受賞。 HP:https://redgoldsparkspress.com Instagram:@redgoldsparks 訳:小林美香(こばやし・みか) 写真・ジェンダー表象研究。大学や各種学校で教鞭をとるほかに、国内外の雑誌などへの寄稿や編集、翻訳などを手がける。展覧会、ワークショップの企画や、写真で制作活動を行う人を対象としてコンサルティングを手がけている。著書に『ジェンダー目線の広告観察』(現代書館、2023年)など。 Twitter:@marebitoedition Instagram:@mika__kobayashi 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/genderqueer/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ジェンダー・クィア 私として生きてきた日々 作:マイア・コベイブ 訳:小林美香 仕様:A5変形版/並製本/256ページ/4色 発行年:2024年9月 ジャンル:外国文学/グラフィックノベル ISBN:978-4-909125-54-5
-
【電子書籍】ジェンダークィア
¥2,860
【 試し読み公開中:https://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125545 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 女の子にもなりたくないし、男の子にもなりたくない。 私はただ、自分自身でいたい。 クィア、ノンバイナリーのコミック作家マイア・コベイブの自叙伝。 自身の生い立ち。幼少期から思春期で過ごした環境、そして、青年期にかけてクィアをテーマにした音楽や漫画、ファンタジー作品と出会い、自身の性のあり方に向き合い出すことで、生まれた、気づき、葛藤、戸惑いを丁寧に描く。 ひとりの人間の、ありのままの記録。 成長の過程で経験する身体の変化や、家族や身近な人たちとの関わり合いや、多様なジェンダーのあり方の実践する人たちとの対話を重ねていく中で、自らのジェンダーやセクシュアリティのあり方をどのように表現したら良いのかを模索し、「彼」および「彼女」の二元論に巻き込まれてしまう人称代名詞に対して違和感を抱き、「ノンバイナリー ・ジェンダー」というジェンダー自認を持つにいたっています。 マイアにとって初の長編作品となる本作は、ノンバイナリー ・ジェンダーとして生きる人の等身大の姿と経験を映し出しており、性別二元論の枠組みを窮屈に感じる人、社会の中で強制されるジェンダー規範に対して違和感を抱く人、自分自身のあり方を偽らずに生きたいと願う人の心に共鳴する要素に充ちています。 2020年 アメリカ図書館協会 アレックス賞受賞 2020年 ストーンウォール図書賞名誉賞(ノンフィクション部門)受賞 著:マイア・コベイブ(Maia Kobabe) アメリカのコミック作家。クィア、ノンバイナリー・ジェンダー、そして無性愛者。カリフォルニア美術大学のコミック専攻で修士号を取得。アイデンティティ、セクシュアリティ、反ファシズム、お伽話、ホームシックをテーマとした作品を手がける。『Gender Queer: A Memoir(ジェンダー・クィア 私として生きてきた日々)』はコベイブ初の長編作品で、2020年にアメリカ図書館協会の一部門であるヤングアダルト図書館サービス協会アレックス賞(12歳から18歳のヤングアダルトにとりわけ好まれる成人向け書籍10冊に贈られる賞)、ストーンウォール賞(LGBTQに関する優れた英語圏の作品対象)イスラエル・フィッシュマン・ノンフィクション部門名誉賞を受賞。 HP:https://redgoldsparkspress.com Instagram:@redgoldsparks 訳:小林美香(こばやし・みか) 写真・ジェンダー表象研究。大学や各種学校で教鞭をとるほかに、国内外の雑誌などへの寄稿や編集、翻訳などを手がける。展覧会、ワークショップの企画や、写真で制作活動を行う人を対象としてコンサルティングを手がけている。著書に『ジェンダー目線の広告観察』(現代書館、2023年)など。 Twitter:@marebitoedition Instagram:@mika__kobayashi 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/genderqueer/ 《書籍のお届けについて》 電子書籍ダウンロード用リンクのメールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:ジェンダー・クィア 私として生きてきた日々 作:マイア・コベイブ 訳:小林美香 仕様:A5変形版/並製本/256ページ/4色 発行年:2024年9月 ジャンル:外国文学/グラフィックノベル ISBN:978-4-909125-54-5
-
【書籍】ヨガニドラ
¥2,860
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125507 】 ゆったり、ゆるめて、やすらぐ サンスクリット語で「眠りのヨガ」を意味するヨガニドラ。ヨガやアーユルヴェーダ同様、古いにしえの知恵の結晶ともいえるヨガニドラは、近年その効果が再認識され、大学のウェルネスプログラム、退役軍人をはじめさまざまなトラウマに苦しむ人の治療、命の誕生に関わる助産師の学びにと、多方面で取り入れられ、その効果が注目されています。 忙しい現代生活への取り入れ方をわかりやすく紹介し、ヨガニドラの成り立ちや、脳波やヨガの八支則との関係まで詳しく解説。心身をほぐして本当の自分に出会える、初心者にも指導者にも役立つ画期的な1冊! *大小25以上の、心身をゆるめる練習法 *睡眠の前後や、自然のなかで行う練習法 *不眠症の人のための「スリープフロー」 *脳波やヨガの八支則とヨガニドラとの関係 *練習の各ステップに学びを深める「自己への問いかけ」 *忙しくて時間が取れない人への「主夫/主婦のための練習フロー」 *巻末には流派やポーズとシークエンス、用語など具体的な解説入り 著:Tracee Stanely(トレーシー・スタンリー) トレーシー・スタンリーがヨガニドラの練習法に出会ったのは2001年。この練習法は世界への癒しの薬になるとすぐに考えたトレーシーは、ハリウッドの映画プロデューサーという多忙なキャリアのバランスを取るべく自らの生活にヨガニドラを取りいれはじめた。 トレーシーは、ヒマラヤン・トラディション、タントラ、スリ・ヴィディヤの教えを20年以上研究し練習しつづけてきた、伝統を受けつぐ講師。また主婦、起業家、妻、そして義母として日々課せられる役割を理解し、それらの視点を持ちながら、長い年月のなかでその有効性が証明されてきた練習法の捉え方を共有している。古代の教えを簡単に理解しやすく伝えるトレーシーのやり方は世界中の何千人もの人々に届けられている。深い休息をとり、自らに潜む力と智慧に目覚める。その生まれながらの権利をすべての人が体現できるようトレーシーは教え、共有している。 HP:https://traceeyoga.com 訳:中澤 甘菜(なかざわ・かんな) 大手電機メーカーの社内翻訳者を経て、フリーランスに転身。米国大学留学時代からの趣味であったヨガのインストラクター資格(RYT200)を2013年に取得。その後 Ree Yoga 指導者養成講座修了、アーユルヴェーダ40時間認定を取得。フリーで英日翻訳に従事する傍ら、時折ヨガを教える。訳書に『ヤマ・ニヤマ ヨガの10の教え』、『つかんだバナナを手放せますか? 今よりもっと生きやすくなる10の道しるべ ヤマ・ニヤマ』(以上、ガイアブックス)。 https://www.kannanakazawa.com 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/radiantrest/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ヨガニドラ 深いリラックスと真の自分へ導くきらめきの休息 著:トレーシー・スタンリー 訳:中澤甘菜 発行年:2024年5月 仕様:A5変形判/並製本/224ページ/1色 ジャンル:単行本・実用・ヨガ ISBN:978-4-909125-50-7
-
【電子書籍】ヨガニドラ
¥2,750
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125507 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebookゆったり、ゆるめて、やすらぐ サンスクリット語で「眠りのヨガ」を意味するヨガニドラ。ヨガやアーユルヴェーダ同様、古いにしえの知恵の結晶ともいえるヨガニドラは、近年その効果が再認識され、大学のウェルネスプログラム、退役軍人をはじめさまざまなトラウマに苦しむ人の治療、命の誕生に関わる助産師の学びにと、多方面で取り入れられ、その効果が注目されています。 忙しい現代生活への取り入れ方をわかりやすく紹介し、ヨガニドラの成り立ちや、脳波やヨガの八支則との関係まで詳しく解説。心身をほぐして本当の自分に出会える、初心者にも指導者にも役立つ画期的な1冊! *大小25以上の、心身をゆるめる練習法 *睡眠の前後や、自然のなかで行う練習法 *不眠症の人のための「スリープフロー」 *脳波やヨガの八支則とヨガニドラとの関係 *練習の各ステップに学びを深める「自己への問いかけ」 *忙しくて時間が取れない人への「主夫/主婦のための練習フロー」 *巻末には流派やポーズとシークエンス、用語など具体的な解説入り 著:Tracee Stanely(トレーシー・スタンリー) トレーシー・スタンリーがヨガニドラの練習法に出会ったのは2001年。この練習法は世界への癒しの薬になるとすぐに考えたトレーシーは、ハリウッドの映画プロデューサーという多忙なキャリアのバランスを取るべく自らの生活にヨガニドラを取りいれはじめた。 トレーシーは、ヒマラヤン・トラディション、タントラ、スリ・ヴィディヤの教えを20年以上研究し練習しつづけてきた、伝統を受けつぐ講師。また主婦、起業家、妻、そして義母として日々課せられる役割を理解し、それらの視点を持ちながら、長い年月のなかでその有効性が証明されてきた練習法の捉え方を共有している。古代の教えを簡単に理解しやすく伝えるトレーシーのやり方は世界中の何千人もの人々に届けられている。深い休息をとり、自らに潜む力と智慧に目覚める。その生まれながらの権利をすべての人が体現できるようトレーシーは教え、共有している。 HP:https://traceeyoga.com 訳:中澤 甘菜(なかざわ・かんな) 大手電機メーカーの社内翻訳者を経て、フリーランスに転身。米国大学留学時代からの趣味であったヨガのインストラクター資格(RYT200)を2013年に取得。その後 Ree Yoga 指導者養成講座修了、アーユルヴェーダ40時間認定を取得。フリーで英日翻訳に従事する傍ら、時折ヨガを教える。訳書に『ヤマ・ニヤマ ヨガの10の教え』、『つかんだバナナを手放せますか? 今よりもっと生きやすくなる10の道しるべ ヤマ・ニヤマ』(以上、ガイアブックス)。 https://www.kannanakazawa.com 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/radiantrest/ 《書籍のお届けについて》 電子書籍ダウンロード用リンクのメールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:ヨガニドラ 深いリラックスと真の自分へ導くきらめきの休息 著:トレーシー・スタンリー 訳:中澤甘菜 発行年:2024年5月 仕様:A5変形判/並製本/224ページ/1色 ジャンル:単行本・実用・ヨガ ISBN:978-4-909125-50-7
-
【書籍】教えない教え方
¥3,520
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125491 】 眠くなる授業や研修をいつまでも続けますか? 本書は、企業研修講師として長年の経験を持つ著者が提案する、「講師が話すのではなく、生徒たちが中心になり学ぶ」研修の設計と提供方法についての本です。これが本書の核となる「4つのC」です。「4つのC」を使ってどのように授業を進めるか、また、それぞれのステップで、生徒たちが自主的に学ぶため65のアクティビティをどう使うかは本書で詳しく説明していきます。これらのアクティビティは、子ども向けのクラスでも、大人の研修でも、またオンラインクラスでも使えます。 講師が一方的に話せば学習者は眠くなります。生徒たちが教え合えば、眠くなることはありません。本書を読む前は、「新しく学ぶことを学習者同士が教えあうことは無理では?」と思うでしょう。しかし、著者によれば、コンテンツをどう提供するのかにかかっています。 最新の脳科学に基づいてどのように学習環境をつくるのか、明日からの授業で使えるアイデアを多数掲載した一冊です。 著:シャロン・ボウマン(Sharon Bowman) ・プロの講演者であり企業の講師 ・学校や大学の職員の教育コンサルタントであり講師 ・8つの研修やモチベーションに関する本の著者 ・Bowperson Publishing & Training, Inc. の代表 ・タホ湖のトレーナーグループのディレクター ・National Speakers Association(NSA)のプロフェッショナル会員 ・American Society for Training andDevelopment(ASTD)の会員 シャロンが何をしている人なのか聞かれたときに彼女は「私は教師にどのように教えるのか、講師にどのように研修をするのかを教えています」と説明しています。彼女は経験豊富な講師であり、学習者が教室に入ったタイミングから退出するまでの間、面白く、気楽な雰囲気で、手を動かしながら学ぶ環境を作り、学習者を惹きつける研修をします。彼女の授業やセミナーは実践的で実際の現場で使える、記憶に残る、そして楽しいものとなります。彼女が書いた7冊の研修やモチベーションに関する本は累計7万部以上が印刷され読まれています。彼女の前作である「The Ten-Minute Trainer」は出版社のベストセラーとなりました。 もしあなたがシャロンの研修やカンファレンスでのセッションに参加したら、座っている時間より、動き回っている時間の方が長いはずです。そして、周りの人に自分が何をすでに知っているのか、そして新たに何を学んだのか共有していることでしょう。そしてシャロンは、この学びの環境を教室の後ろからガイドして行くのです。シャロンの本や研修に関する情報はwww.Bowperson.com を確認してください。そして、このウェブサイトでは、数十の効果的な研修や授業に関する記事を読んだり資料をダウンロードすることが可能です。また、もちろんメール(SBowperson@gmail.com)で連絡頂いても結構です。 訳:榎本明仁(えのもと・あきひと)Odd-e スタートアップでエンジニアから開発責任者になり、経営に参画、2008年ごろにスクラムに出会い自社にスクラムを導入、スクラムの良さをもっと世の中に広めたい、最高のチーム作りをサポートしたいという思いから2012年にOdd-e社(より良い開発のためのトレーニングやコーチングを提供している)に入社し、お客様と一緒に改善活動に取り組むアジャイルコーチとしての仕事をしながら、アジャイル、スクラム、大規模スクラムなどを教える活動を始める。人に教える難しさと楽しさに魅了され、トレーナーになるための勉強、海外のトレーナーとの共同トレーニングなどを多数実施していくなかで、経験豊富なトレーナーらからすすめられ、2018年に本書の著者であるシャロン・ボウマンのTBRトレーニングを受講し、その後、日本人として初めてのTBR のトレーナーとなる。 訳:鈴木美穂(すずき・みほ)LINEヤフー株式会社 独立系ソフトウェア会社で官公庁や学校関係のシステム開発に従事後、ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)に入社。サービスの運用開発を行っていく中で、スクラムに出会う。スクラムの経験を通して人やチームの良い変化を感じたことからチームや組織の改善活動に興味をいだき、2014年ごろに部署異動し本格的にサービスのものづくり改善をメインに活動するようになった。現在はアジャイル開発やプロジェクトマネジメントを中心に支援をする上で人に教える際に必要な考え方を学ぶ過程で、本書内のトレーニングを経験し魅了された。現在は本書の考え方を取り入れながら、日々の支援活動に活用している。 Scrum AllianceのCSP-SM、CSP-PO。 訳:清水弘毅(しみず・こうき)Red Hat株式会社 Red Hat 株式会社シニアアーキテクト/アジャイルコーチ。オリンパスソフトウェアテクノロジーでプログラマとしてキャリアをはじめ、組織や会社間の縦横様々な壁を痛感し、チーム、組織論、マネジメント、リーダーシップを独学で学び、アジャイルに辿り着く。2014年ごろから親会社であるオリンパスを巻き込んだスクラムを実践。2017年にロボットベンチャーであるGROOVE X に大規模スクラムLeSS のスクラムマスターとして参画し、社内にスクラムやアジャイルを如何に楽しく効果的に伝えるかを模索、本書に出会う。2019年からRed Hat に入社し、アジャイルコーチとして日本のさまざまな企業に、Be Agile、スクラム実践のご支援をしている。その中で本書のエッセンスを散りばめたさまざまな研修を提供し、顧客から非常に高い評価を受けている。 Scrum Alliance のCertified Team Coach(CTC)認定。ORSCC。ICF-ACC。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/tbr/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:教えない教え方 アクティブラーニングを実践する脳にやさしい授業と65のアクティビティ 著者:シャロン・ボウマン 訳:榎本明仁、鈴木美穂、清水弘毅 発行年:2024年5月 仕様:B5変形判/並製本/256ページ/1色 ジャンル:単行本・ビジネス・教育 ISBN:978-4-909125-49-1
-
【電子書籍】教えない教え方
¥2,970
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125491 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 眠くなる授業や研修をいつまでも続けますか? 本書は、企業研修講師として長年の経験を持つ著者が提案する、「講師が話すのではなく、生徒たちが中心になり学ぶ」研修の設計と提供方法についての本です。これが本書の核となる「4つのC」です。「4つのC」を使ってどのように授業を進めるか、また、それぞれのステップで、生徒たちが自主的に学ぶため65のアクティビティをどう使うかは本書で詳しく説明していきます。これらのアクティビティは、子ども向けのクラスでも、大人の研修でも、またオンラインクラスでも使えます。 講師が一方的に話せば学習者は眠くなります。生徒たちが教え合えば、眠くなることはありません。本書を読む前は、「新しく学ぶことを学習者同士が教えあうことは無理では?」と思うでしょう。しかし、著者によれば、コンテンツをどう提供するのかにかかっています。 最新の脳科学に基づいてどのように学習環境をつくるのか、明日からの授業で使えるアイデアを多数掲載した一冊です。 著:シャロン・ボウマン(Sharon Bowman) ・プロの講演者であり企業の講師 ・学校や大学の職員の教育コンサルタントであり講師 ・8つの研修やモチベーションに関する本の著者 ・Bowperson Publishing & Training, Inc. の代表 ・タホ湖のトレーナーグループのディレクター ・National Speakers Association(NSA)のプロフェッショナル会員 ・American Society for Training andDevelopment(ASTD)の会員 シャロンが何をしている人なのか聞かれたときに彼女は「私は教師にどのように教えるのか、講師にどのように研修をするのかを教えています」と説明しています。彼女は経験豊富な講師であり、学習者が教室に入ったタイミングから退出するまでの間、面白く、気楽な雰囲気で、手を動かしながら学ぶ環境を作り、学習者を惹きつける研修をします。彼女の授業やセミナーは実践的で実際の現場で使える、記憶に残る、そして楽しいものとなります。彼女が書いた7冊の研修やモチベーションに関する本は累計7万部以上が印刷され読まれています。彼女の前作である「The Ten-Minute Trainer」は出版社のベストセラーとなりました。 もしあなたがシャロンの研修やカンファレンスでのセッションに参加したら、座っている時間より、動き回っている時間の方が長いはずです。そして、周りの人に自分が何をすでに知っているのか、そして新たに何を学んだのか共有していることでしょう。そしてシャロンは、この学びの環境を教室の後ろからガイドして行くのです。シャロンの本や研修に関する情報はwww.Bowperson.com を確認してください。そして、このウェブサイトでは、数十の効果的な研修や授業に関する記事を読んだり資料をダウンロードすることが可能です。また、もちろんメール(SBowperson@gmail.com)で連絡頂いても結構です。 訳:榎本明仁(えのもと・あきひと)Odd-e スタートアップでエンジニアから開発責任者になり、経営に参画、2008年ごろにスクラムに出会い自社にスクラムを導入、スクラムの良さをもっと世の中に広めたい、最高のチーム作りをサポートしたいという思いから2012年にOdd-e社(より良い開発のためのトレーニングやコーチングを提供している)に入社し、お客様と一緒に改善活動に取り組むアジャイルコーチとしての仕事をしながら、アジャイル、スクラム、大規模スクラムなどを教える活動を始める。人に教える難しさと楽しさに魅了され、トレーナーになるための勉強、海外のトレーナーとの共同トレーニングなどを多数実施していくなかで、経験豊富なトレーナーらからすすめられ、2018年に本書の著者であるシャロン・ボウマンのTBRトレーニングを受講し、その後、日本人として初めてのTBR のトレーナーとなる。 訳:鈴木美穂(すずき・みほ)LINEヤフー株式会社 独立系ソフトウェア会社で官公庁や学校関係のシステム開発に従事後、ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)に入社。サービスの運用開発を行っていくなかで、スクラムに出会う。スクラムの経験を通して人やチームの良い変化を感じたことからチームや組織の改善活動に興味をいだき、2014年ごろに部署異動し本格的にサービスのものづくり改善をメインに活動するようになった。アジャイル開発やプロジェクトマネジメントを中心に支援をする上で人に教える際に必要な考え方を学ぶ過程で、本書内のトレーニングを経験し魅了された。現在は本書の考え方を取り入れながら、日々の支援活動に活用している。 Scrum Alliance のCSP-SM、CSP-PO。 訳:清水弘毅(しみず・こうき)Red Hat株式会社 Red Hat 株式会社シニアアーキテクト/アジャイルコーチ。オリンパスソフトウェアテクノロジーでプログラマとしてキャリアをはじめ、組織や会社間の縦横様々な壁を痛感し、チーム、組織論、マネジメント、リーダーシップを独学で学び、アジャイルに辿り着く。2014年ごろから親会社であるオリンパスを巻き込んだスクラムを実践。2017年にロボットベンチャーであるGROOVE X に大規模スクラムLeSS のスクラムマスターとして参画し、社内にスクラムやアジャイルを如何に楽しく効果的に伝えるかを模索、本書に出会う。2019年からRed Hat に入社し、アジャイルコーチとして日本のさまざまな企業に、Be Agile、スクラム実践のご支援をしている。その中で本書のエッセンスを散りばめたさまざまな研修を提供し、顧客から非常に高い評価を受けている。 Scrum Alliance のCertified Team Coach(CTC)認定。ORSCC。ICF-ACC。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/tbr/ 《書籍のお届けについて》 電子書籍ダウンロード用リンクのメールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《この書籍について》 書名:教えない教え方 アクティブラーニングを実践する脳にやさしい授業と65のアクティビティ 著者:シャロン・ボウマン 訳:榎本明仁、鈴木美穂、清水弘毅 発行年:2024年5月 仕様:B5変形判/256ページ/1色 ジャンル:単行本・ビジネス・教育 ISBN:978-4-909125-49-1
-
【書籍】ハイブリッド・イノベーション
¥3,960
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125460 】 いつでもどこでもだれとでも 新しい時代のイノベーションメソッド 多様な働き方が浸透したパンデミック後の世界。いま、リモートワークとオフィスワーク、それぞれの長所を生かす「ハイブリッド」な形のイノベーションが求められている。 対面で行う手法との違いは何か? 成功のカギはどこにあるのか? 25のオンラインツールの選び方とともに徹底的に具体例を挙げて解説する。さあ、最新の指南書を携えてイノベーション創出の旅路へ踏み出そう。 本書では、効果的なデジタル協働のツール、テクニック、手法、ルールを紹介し、みなさんが仕事や組織にオンラインでもイノベーションを起こせるようになることを目指す。つまりは100%オンライン、またはハイブリッド・イノベーションのための実践的なハウツー本だ。 巻末にはデジタルツール25個とイノベーション手法10種類をわかりやすく網羅して解説しているので、概要をひと目で掴み、自分のイノベーションの旅路にふさわしいものを選べるだろう。コンサルタントやコーチ、ファシリテーター、マネージャー、デザイン(思考)やイノベーションを学ぶ学生に読んでほしい作品だ。 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTHイノベーションメソッドの生みの親でもある。3冊目の著作『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』は、オランダでマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 翻訳者。書籍とスポーツの翻訳を手がける。訳書に『イノベーションの迷路』(サウザンブックス社)、『UX デザイン100の原則』『脳のしくみとユーザー体験』(BNN)、『新型コロナはどこから来たのか』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『成功する人の仕事のやり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『虎とバット』(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/onlineinnovation/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名:ハイブリッド・イノベーション イノベーションの障壁を リモートワークで乗り越える! 著:ハイス・ファン・ウルフェンほか 監修:三宅泰世、西村祐哉、山本 伸 訳:高崎拓哉 発行年:2023年12月 仕様:B5変形判/並製本/276ページ/4色 ジャンル:単行本・ビジネス ISBN:978-4-909125-46-0 姉妹編『イノベーションの迷路』 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/
-
【電子書籍】ハイブリッド・イノベーション
¥3,300
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125460 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook いつでもどこでもだれとでも 新しい時代のイノベーションメソッド 多様な働き方が浸透したパンデミック後の世界。いま、リモートワークとオフィスワーク、それぞれの長所を生かす「ハイブリッド」な形のイノベーションが求められている。 対面で行う手法との違いは何か? 成功のカギはどこにあるのか? 25のオンラインツールの選び方とともに徹底的に具体例を挙げて解説する。さあ、最新の指南書を携えてイノベーション創出の旅路へ踏み出そう。 本書では、効果的なデジタル協働のツール、テクニック、手法、ルールを紹介し、みなさんが仕事や組織にオンラインでもイノベーションを起こせるようになることを目指す。つまりは100%オンライン、またはハイブリッド・イノベーションのための実践的なハウツー本だ。 巻末にはデジタルツール25個とイノベーション手法10種類をわかりやすく網羅して解説しているので、概要をひと目で掴み、自分のイノベーションの旅路にふさわしいものを選べるだろう。コンサルタントやコーチ、ファシリテーター、マネージャー、デザイン(思考)やイノベーションを学ぶ学生に読んでほしい作品だ。 著:ハイス・ファン・ウルフェン(Gijs van Wulfen) 1960年生まれ。イノベーションの世界的権威。科学的に効果が実証され、全世界で導入されているイノベーションの開始手段FORTHイノベーションメソッドの生みの親でもある。3冊目の著作『The Innovation Maze(イノベーションの迷路)』は、オランダでマネジメント分野の年間最優秀書籍に選出された。33万人のフォロワーがいるリンクトインのインフルエンサーでもあるファン・ウルフェンは、イノベーションとデザイン思考の講演者として世界中をまわり、実践的な手法で優れたイノベーターの育成をサポートしている。 www.gijsvanwulfen.com 訳:高崎拓哉(たかさき・たくや) 翻訳者。書籍とスポーツの翻訳を手がける。訳書に『イノベーションの迷路』(サウザンブックス社)、『UX デザイン100の原則』『脳のしくみとユーザー体験』(BNN)、『新型コロナはどこから来たのか』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『成功する人の仕事のやり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『虎とバット』(ダイヤモンド社)など。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/onlineinnovation/ 《この書籍について》 書名:ハイブリッド・イノベーション イノベーションの障壁を リモートワークで乗り越える! 著:ハイス・ファン・ウルフェンほか 監修:三宅泰世、西村祐哉、山本 伸 訳:高崎拓哉 発行年:2023年12月 仕様:B5変形判/並製本/276ページ/4色 ジャンル:単行本・ビジネス ISBN:978-4-909125-46-0 姉妹編『イノベーションの迷路』 http://thousandsofbooks.jp/project/maze/
-
【書籍】英国本屋めぐり
¥2,970
【 試し読み公開中:https://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125439 】 本屋をめぐれば イギリスの最もよいところが見えてくる。 本屋から本屋へとイギリスじゅうをたどるスロートラベルはいかが? 本書でご紹介する18のルートでは、のどかな田舎道も通りながら、風光明媚な町や村、うっとりさせるような絶景、黄金に輝くビーチ、息を呑む海岸線に、 産業、文学、歴史の伝統が豊かに息づく土地などなどを訪れる。 本屋めぐりの旅の素晴らしいところは、一つとして他と同じ本屋がないこと。本、書棚、窓、レジといった要素は同じでも、雪の結晶のようにそれぞれ独自の個性がある。その書店の伝統、場所柄、店の建物の歴史、オーナーや店員の特別な情熱――これらが個性を生み出している。 書店情報、近隣散策に役立つサイトも満載。 著:ルイーズ・ボランド (Louise Boland) ライター&出版者。文芸出版社Fairlight Booksを立ち上げた後にイギリス国内の本屋めぐりの旅を始めた自称「本屋の擁護者」。新進気鋭の作家の作品を出版するために自ら設立したFairlight Booksは、作家のクオリティとオリジナリティを前面に出した美しい本をつくることをモットーとしている。 Twitter:LouiseBoland@FairlightLouise 訳:ユウコ・ペリー 北海道大学文学部卒、京都大学大学院修士課程修了、英国カーディフ大学修士課程修了。2006年からイギリス在住。2012年からフリーランスの翻訳者として仕事を始め、実務翻訳の他、イギリス現地取材の同行、資料翻訳なども行っている。訳書『[図説]お菓子の文化誌百科』(原書房)。C・S・ルイスがナルニア物語の『ライオンと魔女』に登場するランプポストのアイデアを得たヴィクトリア時代のガス灯がある街に暮らし、物語に登場するごはんを実際に作って楽しむのが趣味。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/bookshoptours/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名: 英国本屋めぐり――本と本を愛する人に出会う旅 作:ルイーズ・ボランド 訳:ユウコ・ペリー 発行年:2023年9月 仕様:B5変形判/並製本/304ページ/4色 ジャンル:単行本・実用・海外旅行 ISBN:978-4-909125-43-9
-
【電子書籍】英国本屋めぐり
¥2,750
【 試し読み公開中:https://hanmoto.tameshiyo.me/9784909125439 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 本屋をめぐれば イギリスの最もよいところが見えてくる。 本屋から本屋へとイギリスじゅうをたどるスロートラベルはいかが? 本書でご紹介する18のルートでは、のどかな田舎道も通りながら、風光明媚な町や村、うっとりさせるような絶景、黄金に輝くビーチ、息を呑む海岸線に、 産業、文学、歴史の伝統が豊かに息づく土地などなどを訪れる。 本屋めぐりの旅の素晴らしいところは、一つとして他と同じ本屋がないこと。本、書棚、窓、レジといった要素は同じでも、雪の結晶のようにそれぞれ独自の個性がある。その書店の伝統、場所柄、店の建物の歴史、オーナーや店員の特別な情熱――これらが個性を生み出している。 書店情報、近隣散策に役立つサイトも満載。 著:ルイーズ・ボランド (Louise Boland) ライター&出版者。文芸出版社Fairlight Booksを立ち上げた後にイギリス国内の本屋めぐりの旅を始めた自称「本屋の擁護者」。新進気鋭の作家の作品を出版するために自ら設立したFairlight Booksは、作家のクオリティとオリジナリティを前面に出した美しい本をつくることをモットーとしている。 Twitter:LouiseBoland@FairlightLouise 訳:ユウコ・ペリー 北海道大学文学部卒、京都大学大学院修士課程修了、英国カーディフ大学修士課程修了。2006年からイギリス在住。2012年からフリーランスの翻訳者として仕事を始め、実務翻訳の他、イギリス現地取材の同行、資料翻訳なども行っている。訳書『[図説]お菓子の文化誌百科』(原書房)。C・S・ルイスがナルニア物語の『ライオンと魔女』に登場するランプポストのアイデアを得たヴィクトリア時代のガス灯がある街に暮らし、物語に登場するごはんを実際に作って楽しむのが趣味。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/bookshoptours/ 《この書籍について》 書名: 英国本屋めぐり――本と本を愛する人に出会う旅 作:ルイーズ・ボランド 訳:ユウコ・ペリー 発行年:2023年9月 仕様:B5変形判/並製本/304ページ/4色 ジャンル:単行本・実用・海外旅行 ISBN:978-4-909125-43-9
-
【書籍】漫画ペタンクの歴史 ブール競技に情熱をかけた人々
¥2,530
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125422 】 世界でもっともやさしく奥が深いスポーツはこうして生まれた。 直径7センチ重さ700グラム程の鉄のボール(ブール)を投げて競うペタンク。本場フランスでは50万人を超える競技人口があり、ヨーロッパやアフリカ、タイやインドネシア等のアジアの国々でも盛んに行われている。 古くは紀元前から、多くの人を魅了してやまないブール競技の歴史と、ペタンクの発展に情熱を注いだ人々を紹介するはじめての本。ペタンク愛好家としても知られるフランスの国民的歌手アンリ・サルヴァドールが、シンプルでありながら奥深いペタンクの世界へとナビゲートする。 作画:マルセル・ユデルゾ(Marcel Uderzo) 1933 年生まれ。1965 年、兄アルベールの漫画『タンギーとラベルデュール』と『アステリクス』から兄の元で助手 として働く。1981年から 1985年にかけて代表シリーズ『マティアスの回想』を発表。ジュール・ベルヌの小説を漫 画化した『海底 2 万里』『神秘の島』『月世界旅行』のほか、スポーツを描いた本書『漫画ペタンクの歴史』を始め、『フランススキー界のトッププレイヤー』『ジュードーのチャンピオン』などがある。 2021 年 1 月フランスのノルマンディーで亡くなる。 原作:クロード・アゼマ(Claude Azema) 1946 年フランス南西部のポー生まれ。現在、国際ペタンク・プロヴァンサル連盟 (FIPJP)会長。1974 年から 1985 年まで全仏ペタンク・プロヴァンサル連盟(FFPJP)のジュラ県委員会の会長、1993 年から FIPJPの書記長を務めた後、2004年 9月にFIPJPの会長に就任。また、 2021 年から現在まで 世界ペタンク・ボウル連盟(WPBF)の会長も歴任。長年に渡り各国のペタンク連盟と協力して競技の発展や組織づくりに取り組んでいる。 訳:三宅雅之(みやけ まさゆき) 1956 年岐阜市生まれ。1982 年慶應義塾大学大学院哲学専攻を修了。1985 年から 2021 年まで公認会計士として業務。 日本ペタンク・ブール連盟会員及び同審判員、国際ペタンク指導協会日本支部 (CIEP-japon ) 理事。 2021 年と 2022 年に国際ペタンク指導協会フランス本部(CIEP)において研修を受け、上級レベルの指導員資格を取得。フランスのペタンクの歴史文化の紹介に努めている。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/petanque/ 《書籍のお届けについて》 ご注文が確定してから3営業日以内に発送します。 《この書籍について》 書名: 漫画ペタンクの歴史 ブール競技に情熱をかけた人々 作画:マルセル・ユデルゾ 原作:クロード・アゼマ 訳 :三宅雅之 発行年:2023年7月 仕様:A4変形判/上製本/48ページ/4色 ジャンル:単行本・実用・スポーツ・コミック ISBN:978-4-909125-42-2
-
【電子書籍】漫画ペタンクの歴史 ブール競技に情熱をかけた人々
¥2,200
【 試し読み公開中:https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784909125422 】 《電子書籍のお届けについて》 PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしくはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 世界でもっともやさしく奥が深いスポーツはこうして生まれた。 直径7センチ重さ700グラム程の鉄のボール(ブール)を投げて競うペタンク。本場フランスでは50万人を超える競技人口があり、ヨーロッパやアフリカ、タイやインドネシア等のアジアの国々でも盛んに行われている。 古くは紀元前から、多くの人を魅了してやまないブール競技の歴史と、ペタンクの発展に情熱を注いだ人々を紹介するはじめての本。ペタンク愛好家としても知られるフランスの国民的歌手アンリ・サルヴァドールが、シンプルでありながら奥深いペタンクの世界へとナビゲートする。 作画:マルセル・ユデルゾ(Marcel Uderzo) 1933 年生まれ。1965 年、兄アルベールの漫画『タンギーとラベルデュール』と『アステリクス』から兄の元で助手 として働く。1981年から 1985年にかけて代表シリーズ『マティアスの回想』を発表。ジュール・ベルヌの小説を漫 画化した『海底 2 万里』『神秘の島』『月世界旅行』のほか、スポーツを描いた本書『漫画ペタンクの歴史』を始め、『フランススキー界のトッププレイヤー』『ジュードーのチャンピオン』などがある。 2021 年 1 月フランスのノルマンディーで亡くなる。 原作:クロード・アゼマ(Claude Azema) 1946 年フランス南西部のポー生まれ。現在、国際ペタンク・プロヴァンサル連盟 (FIPJP)会長。1974 年から 1985 年まで全仏ペタンク・プロヴァンサル連盟(FFPJP)のジュラ県委員会の会長、1993 年から FIPJPの書記長を務めた後、2004年 9月にFIPJPの会長に就任。また、 2021 年から現在まで 世界ペタンク・ボウル連盟(WPBF)の会長も歴任。長年に渡り各国のペタンク連盟と協力して競技の発展や組織づくりに取り組んでいる。 訳:三宅雅之(みやけ まさゆき) 1956 年岐阜市生まれ。1982 年慶應義塾大学大学院哲学専攻を修了。1985 年から 2021 年まで公認会計士として業務。 日本ペタンク・ブール連盟会員及び同審判員、国際ペタンク指導協会日本支部 (CIEP-japon ) 理事。 2021 年と 2022 年に国際ペタンク指導協会フランス本部(CIEP)において研修を受け、上級レベルの指導員資格を取得。フランスのペタンクの歴史文化の紹介に努めている。 《書籍の詳細について》 http://thousandsofbooks.jp/project/petanque/ 《この書籍について》 書名: 漫画ペタンクの歴史 ブール競技に情熱をかけた人々 作画:マルセル・ユデルゾ 原作:クロード・アゼマ 訳 :三宅雅之 発行年:2023年7月 仕様:A4変形判/48ページ/4色 ジャンル:単行本・実用・スポーツ・コミック ISBN:978-4-909125-42-2